アステラキャンサス
Asteracanthus


Family Acrodontidae CASIER 1959.
....Acrodus AGASSIZ 1837
....Bdellodus QUENSTEDT 1882
.....Asteracanthus AGASSIZ 1837

 アクロダス科の3属は全て単顎性異形歯性を発展させ、前歯より側歯で明瞭な、すりつぶし型歯群を獲得した。歯は骨様象牙質であり、これらを共通の形質としてCappettaが科に仮定的にまとめた。最も進化した属、Asteracanthus は大きくなり、多分海底に生息していた。



10 mm W .............10.5 mm W ..........11.5 mm W

12.5 mm W .............................15 mm W

Anterior teeth
前歯

18 mm W .....................19 mm W
Lateral teeth
側歯は幅6cmに達することもある

Upper Jurassic
Purpeck Beds, Purpeck, Dorset, England



Asteracanthus smithwoodwardi

Dentition and reconstruction of mandible
Redrawn from Bernhard PEYER, 1964

 の属は単離歯、鰭棘、歯群を伴った顎の断片と骨格の一部で知られている。PEYERによれば顎は強くて大きかった。全体形状は不明。想像するに、現生ネコザメを大きくしたような体形か。
 この属はすりつぶし型の側歯と尖頭になる傾向が強い前歯をもつネコザメと注目すべき歯の収斂を示す。 これらの歯はまた、ある種のプチコダスの盛り上がった咀嚼面のある歯とも似ている







Dermal denticle







Fin spine

 鰭棘は強く、いくぶん整列した、エナメロイドで覆われた星形外観の円形小突起で覆われている (これが名前の由来かな)。 やや広い前端の上部に、一定の間隔で2列の微歯がある。


Reference: Handbook of Paleoichthyology II Chondrichthyes By Henri Cappetta (France)

HOME

J-elasmo
サメの歯化石館