大日層
Dainichi Formation, ver. 3.1
Kakegawa Group, Shizuoka Prefecture, Japan

Pliocene


ツノザメ科
Family Squalidae Bonaparte 1834


Squalus sp.

Squalus Linnaeus 1758
ツノザメ
両顎の歯は、かなり似た形態であるが、下歯は上のそれよりかなり大きい。このため、上歯列の数は下のものより多い。上と下に、隣接する歯の唇側近心域を覆う、一列の接合歯がある。歯は唇−舌側に圧縮されている。咬頭は太く、三角形で、強く後方に屈曲する。上歯はより細いが、より上向きの傾向がある。遠心踵は短いがとても高くて、凸の外形をしている。近心切縁は滑らかでなことも、刻みが多いこともある。歯冠には、端が平行で、種々の長さの中央−唇側エプロンと、幾分長めの中央−舌側垂を持つ。歯根は圧縮されていてそれほど高くない。その基底面は平らか、わずかに窪んでおり、大きい漏斗を持つ。歯根の舌側の膨らみはよく目立つ。


ノコギリザメ科
Family Pristiophoridae Bleeker 1859

AB

C

Pristiophorus sp. A :舌側観 B :唇側観 C :吻棘

ノコギリザメ
Pristiophorus Müller & Henle 1837
吻歯は長く細い。歯は基底柄と長くかなり平らなエナメロイドのキャップからなり、多少とも後方に曲がっている。 鋭い切縁は基部隆起の上では鈍くなっている。 現生種ではエナメロイドは滑らかであるが、化石種では強くひだがあることもある。 キャップの基部の隆起はよく目立つ。柄は明瞭にキャップより短く、その上部は亜円柱状で、基底部は前後方向に伸展している。柄の基底面は強く漏斗の形で凹んでいる。その底ではキャップの歯髄孔がみえる。吻の基部の歯はもっと小さく、柄より短いことが多いキャップは、その基部で強くひだがある。 後方の切縁はキャップの先端にだけある。
歯群はエイ型で、突き出た多数の、互い違いした歯。 歯はいく分かさがあり、高いというより、広くて、尖っており、化石種ではかなりひだが入っている。かなり小さい側咬頭が一対あることもある。 歯冠は広く、丸いエプロンにより歯根の唇側面まで張りだし、ときにその中央部に切れ目があることもある。 よく発達した高く、細い垂がある。歯根基底面は腎臓形で、とても平らで溝はない。 その唇側面は凹んでいていくつかの大きい孔があり、ダクトにより、歯根舌側面の孔に通じている。


カスザメ科
Family Squatinidae Bonaparte 1838B


Squatina
sp.

Squatina Dumeril 1906
カスザメ
歯は、高いというよりも広く、前歯列では鋭い咬頭を持つ。 唇側面はかまぼこ形で、下部に向かい、目立つ丸いエプロンに分化している。 咬頭の両サイドに比較的長くて高く、鋭い切縁を持つ踵がある。唇側面は、いくつかのケースでは、両側に薄いエナメロイドのひだを持つことがある。 扁平な歯根は歯冠に対し垂直で、外観は三角形。舌側隆起の上部はエナメロイドで覆われている。 歯根基底面は側歯では平らで、前歯では明瞭に凹み、その唇側及び中央部ではわずかに窪む。その中央部ではいくつかの孔が開いている。 中央-舌側ダクトは覆われていて、舌側隆起の末端で中央-舌側孔が開いている。 本属の歯系は長い間非常に安定で、単離歯のみで種を分けることは、大抵の場合難しい。


ネコザメ科
Family Heterodontidae Gray 1851


Lower Jaw, Recent



A,
B



C, D, E

Heterodontus sp. 前歯 A:幼若体プロファイル B::舌側面観 C:舌側面観 D:遠心観 E:唇側面観

Heterodontus Blainville 1816
ネコザメ

名前が示すようにこの属は強い異形歯性が特徴。 この異形歯性は単顎性。 前歯は小さく対称的で、厚く、咬頭(尖頭)のある歯冠を持つ。 成体では1〜2対の側咬頭があり、幼若体ではもっと多い。これらの側咬頭は強く、分岐し、咬頭基部に広く結合している。 いくつかの種では側咬頭はほとんどない。 横断的にわずかに膨らんだ歯冠唇側面は、基部で伸展し、明瞭な収縮により、咬頭から分離している。 目立つエプロンが発達している。 歯冠舌側面はより強く膨らみ、エナメロイドで覆われた正中舌側隆起がある。 エナメロイドは滑らか、もしくは歯冠の唇側面の基部で粗くひだが入っている。歯根は低く、歯冠より細い。 細い歯根枝は、そとに向かって大きく開いた"V"の形。 唇側面はより発達していて窪み、狭くて平らな基底面にわずかに結合している。 歯根の正中舌側部分はダクト(管)があり、舌側隆起上の正中舌側孔と基底面の中心にある中心孔により、開口している。 また、辺縁舌側孔と通じている唇側孔もある。





Heterodontus sp.
側歯はより大きく、近−遠心方向に伸展し、通常多少とも湾曲している。 歯冠はかまぼこ形で咬頭はない(いくつかの側−後歯を除いて)。 エナメロイド縁の装飾と小窩(alveoli)を持ち、横稜を持つことが多い。 これらの歯の外形はS字形。 歯根は薄く、平らな基底面で、通常やや大きい正中管とより小さい二次的な正中管を持ち、唇側面と舌側面の孔により開口している。


ネズミザメ科
Family Lamnidae Müller & Henle 1838A


Carcharodon carcharias

ホオジロザメ

Carcharodon Müller & Henle 1838A
この属の歯は唇‐舌側方向にやや平ら。 歯冠は三角形で、基部近くで広い。 ときに、側歯列では咬頭頂に向かい急速に細くなる。 唇側面は平ら。舌側面はわずかに膨らむが、中央部は平らであることが多い。 切縁には、強くて不規則な鋸歯がある。 成体では側咬頭はないが、幼若体ではときにみられる。 歯根は平らでかなり高く、溝はない。側縁はわずかに膨らむ。


Isurus oxyrinchus
アオザメ、上顎前歯

Isurus Rafinesque 1810A
 本属の前歯はややほっそりしている。 咬頭は多少ともかまぼこ形をした舌側面と、わずかに歯根唇側面に張り出している平らな唇側面を持つ。 これらの前歯は強く非対称で、咬頭は後方に曲がる。 遠心切縁は、一般的に、歯冠基部までは達しない。 側咬頭を欠く。 歯根は大きく、長い歯根葉を持ち、上歯は下歯に比べ、より分岐している。 側歯は広い三角形の歯冠で下顎では真っ直ぐ、上顎では後方に曲がる。 側歯の歯根はやや平らで歯根葉は伸展している。 側縁は真っ直ぐで基底縁はへこむ。エナメロイドはすべての歯で、全く滑らかである。


ドチザメ
Family Triakidae Gray 1851 




Mustelus sp.

Mustelus Linck 1730
ホシザメ
この属は押しつぶし型の歯系が特徴。 その歯はエイのサカタザメの歯を思い起こさせる。 前歯は対称的、長さと巾が同じ程度。 歯冠はやや高く、横の切稜があり、中央でわずかに尖頭となっている。 唇側縁は凸形で、小さい垂直のひだを持ち、歯根に広く張り出している。 舌側面は湾曲外形で、大きくやや長い中央垂がある。 この面には、基部でよく目立つが稜に達する前になくなる垂直の、屈曲したエナメロイドの波紋がある。 側歯は横に伸張し、非対称となる。 咬頭は後方に向かい配置されている。歯根は平らな基底面で、厚い。 その唇側縁は長く、直線。舌側の隆起がとても目立つ。 溝は広く深い。 1〜数対の、辺縁−舌側孔がある。


Family Hemigaleidae Hasse 1879[1885B]

A,B

C,D

E,F

G,H
Chaenogaleus sp.


I
?Paragaleus sp.

Chaenogaleus sp.A:upper tooth lingual view B: labial view C:lower lateral tooth lingual view D:labial view E:lower anterolateral tooth lingual view F:labial view G:?lower anterolateral tooth lingual view H:labial view

 この層から産出するHemigaleidaeを図A-Hに示した。Chaenogaleus,GaleorhinusおよびParagaleus の区別は難しいが、この層からは、上図C-Fに示したように、明瞭な二顎性の異形歯性であるChaenogaleusの下顎歯が同時に多く得られるため、図A,BとともにChaenogaleus とした。図G,Hも歯冠基部末端の形状から判断すると、Schiliorhinidaeに属するのではなく、やはりChaenogaleus の下顎歯と思われる また、本層から, 近心踵部が欠けてはいるが、Paragaleus と思われるものも産出しているので、参考に図示する(図 I )。欠けた踵の部分に側咬頭が存在していたのならば、Scyliorhinus の可能性もある。

Chaenogaleus Gill 1862
上歯は高くて広い歯冠である。 長細い主咬頭があり、側歯列ではやや強く後方に屈曲する。 唇側面は平らで、歯根にまでは張り出さない。 舌側面はわずかに膨らむ。 近心切縁は長く、前歯列では急峻、側歯列ではS字形または明瞭な凸の外形である。 ときにその基部で不規則な鋸歯がある。 遠心踵は長く、一般的にとても切り立ち、後方に向かい段々小さくなる6個までの鋸歯がある。 主咬頭はより発達し、最大の遠心側咬頭よりも長い。 咬頭頂を観た場合、歯冠は遠心踵の下で唇側に曲がり、ときにエナメロイドの下部境界に短い膨らみの分化がある。 歯根枝は伸展している。 よく目立つ舌側隆起があり、かなり深い溝が歯冠舌側面のエナメロイド付近までその隆起を切断している。下歯はより単純、高く細い咬頭で、咬頭頂部を除き切縁を欠く。 前歯は近-遠心方向に圧縮され、実質的に踵はない。 側歯列では踵はよく発達しているが、それほど高くなく、切縁を欠き、末端は丸い。 ときに、踵の末端は立ち上がり、主咬頭の方向に反った咬頭頂のある、短い側咬頭に分化する。 歯冠唇側面は明瞭な膨らみにより歯根に張り出している。 歯根は大きく厚く、深い溝による切りこみのある強い舌側隆起がある。


メジロザメ科
Family Carcharhinidae Jordan & Evermann 1896A


Carcharhinus
sp.

Carcharhinus Blainville 1816


シュモクザメ科
Family Sphyrnidae Gill 1872c


Sphyrna
sp.

Sphyrna Rafinesque 1810A
通常、本属の歯はやや唇−舌側に平ら。 三角形の、それ程広くはない咬頭があり、前歯列の後部から後方に屈曲する。現生種以外では近心踵の分化は観られない。鋭い切り込みにより咬頭から分離した明瞭な遠心踵がある。 種によっては、切縁は完全もしくは強く、鋸歯が刻まれている。 歯冠唇側面は全くもしくは最小限にしか、歯根唇側面に張出していない。 歯根唇側面は横にやや伸展しており、よく分離した歯根枝と深い溝のある基底面がある。 歯根は通常ややかさ高で、かなり厚いこともある。 上歯の近心切縁は通常ふくらみ、わずかにS字形。 一方、下歯では通常、直線あるいはへこむこともある。



indet.


 HOME

J-elasmo
サメの歯化石館