大日層
ver. 4
Kakegawa Group, Shizuoka Prefecture, Japan

Pliocene


Family Squalidae Bonaparte, 1834
Squalus Linnaeus, 1758

アブラツノザメ

側歯



背面観

2.2 mm W



2.0 mm W

Squalus cf.acantias


Family Pristiophoridae Bleeker, 1859
Pristiophorus
Müller & Henle, 1837

ノコギリザメ




1.2 mm W

4.7 mm H

Pristiophorus sp.


Family Squatinidae Bonaparte, 1838B
Squatina Dumeril, 1906

カスザメ







6.4 mm W



5.2 mm W


Squatina
sp.


Family Heterodontidae Gray, 1851
Heterodontus
Blainville, 1816


ネコザメ


2 mm W




3.2 mm H




4.8 mm H



13 mm W



Heterodontus sp.


Family Lamnidae Müller & Henle, 1838A
Carcharodon Müller & Henle, 1838A

ホオジロザメ



Carcharodon carcharias


Isurus Rafinesque. 1810A

アオザメ



Isurus oxyrinchus


Family Triakidae Gray, 1851
Mustelus Linck, 1730

ホシザメ



2.1 mm W

Mustelus sp.


Family Scyliorhinidae Gill, 1862A
Scyliorhinus
Blainville, 1816

? トラザメ


2 mm H



5.4 mm H


? Scyliorhinus spp.


Family Hemigaleidae Hasse, 1879

ケノガレウス





6.5 mm W
もしくはイコクエイラクブカ 上顎前側歯




上顎後歯

2.1 mm W





接合歯前歯


2.3 mm H


下顎前側歯

3 mm H


3.7 mm H



3.9 mm H



下顎側歯

5.9 mm H

3.2 mm H



Prob. Chaenogaleus sp.





イバラザメ類

下顎前側歯

3 mm W

Prob. Paragaleus sp




Family Triakidae Gray 1851



エイラクブカ


上顎



3.2 mm W


下顎前側歯

3.6 mm W


Prob. Hemitriakis spp.




ツマグロエイラクブカ

4.5 mm W              3.5 mm W



Prob. Hypogaleus sp.






イコクエイラクブカ
もしくはツマグロエイラクブカ の

上顎接合歯前歯

4 mm H

Galeorhinus sp. or Hypogaleus sp.



不明



2.3 mm W





4.6 mm H

Indet.


Family Carcharhinidae Jordan & Evermann, 1896A
Carcharhinus Blainville, 1816

メジロザメ


15 mm H .....................2.5 mm H...1.2 mm H............13 mm H


Carcharhinus spp.


Family Sphyrnidae Gill, 1872c
Sphyrna Rafinesque, 1810A

アカシュモクザメ



10.5 mm W


9 mm W


........
................////.......4.2 mm W ......./////////..........///////.........4.2 mm W

Sphyrna lewini



トラザメ類、ヘミガレウス類
ドチザメ類
Scyliorhinids, Triakids, Hemigaleids

掛川ではメジロザメ目類のトラザメ類、ドチザメ類、ヘミガレウス類が産出する。 これらの歯化石の属レベルでの同定は難問だと思う。今回、トラザメ類と思うもの、ヘミガレウス類のChaenogaleus Paragaleus と考えられるもの、そしてドチザメ類の Hemitriakis (エイラクブカ)Galeorhinus (イコクエイラクブカ)そしてHypogaleus (ツマグロエイラクブカ)と考えられるものを、暫定的に判定し、展示しました。



同定のくずかご
---- Waste baskets of identification ----

分類ではおもしろい言葉がある。 ”分類のくずかご” や”ウオルコットのくつべら”。 よく分からない生物(群)を適当な分類群に放り込んだり、むりやり押し込めてしまうことをいうらしい。

現生の属 Galeorhinus (イコクエイラクブカ) は一属一種だが、新生代の歯化石でこの属に帰属させられたものは多い。 一方、この魚の歯に類似した歯を持つ現生のサメもまた多い。 わかる範囲だけで、極端に歯が大きいHemipristis (カマヒレザメ) を除いても、メジロザメ目の2科7属 におよぶ (FAO)。 確率的に考えれば、このタイプの歯が発見されたとき、Galeorhinus のものではないことが多いのだろうが、 Galeorhinus とされてしまった遺物は多いだろう。 その状態が現在も続いているのだろうが、そんな中、これは違うよといって、Chaenogaleus ケ(カエ)ノガレウスをそこから拾いあげたのはカペッタ だった。

同定のあいまいさという点ではトラザメ類 (Scyliorhinus ) とされるものも同様、いやより状況は悪いだろう。 この属に属する現生種は多い (13 種)。 それらの歯の形態の多様性は少ないようだが、この属以外のトラザメ科の14属 にも、それらに類似する、あるいは酷似する歯を持つサメは少なくないと思われる。

突き詰めれば、新生代のある化石の歯をトラザメ属のものと同定することは可能なのか、あるいは可能だったのかと懐疑的になる。 そして、カペッタの嘆きを復唱する。”現生サメの研究者は歯の記述が十分でない。” 



皮歯
Dermal denticles
Variations of the denticle morphology with position on body of Heterodontus

今回の掛川群集のテーマに関連してネコザメの顎歯を標本棚で探していたときに、以前に調製したネコザメの楯鱗がでてきたので紹介します。配置はランダムです。


head


pectoral fin


abdoumen



ネコザメ楯鱗 (♀55 cm): 上段、 頭部; 中段、 胸ひれ; 下段、 腹部 (幅 0.4mm〜1.0mm)


Cappetta のハンドブックにはネコザメ (50 cm) の皮歯が紹介されています。 魚の皮膚を直接観察した場合に見られるような、上面図のようです。



A, 背鰭以外のひれ先; B, 背鰭前端: C, 眼隆起部; D, 体表面; E, 吻部; F, 口腔 (REIF, 1974)



標徴としての皮歯
Dermal denticles for diagnosis

Zangerl は、”皮歯はよく見つかるものだ。 しかしサメの種内、体の部位等によってもその形態が変わるため、その研究は意味がない”と皮歯を拒否した(古生代のサメ*。 Cappetta は、”科のレベルなら、同じ大きさのサメでの比較は可能だろう”と述べている(中生代と新生代のサメ)Compagno はときに現生サメの属の標徴 に顎歯を用い、鍵 (Key)として皮歯を用いている。 例えばツノザメ類であるEtomopterus の種の鍵 には皮歯が重要な要素となっている。 しかし、顎歯にしろ皮歯にしろ標徴や鍵に用いられているのは一部のサメだけ。 またある場合でも、その内容はあいまいかつ不十分でサメの歯化石をやるものにはなんとも歯がゆいことと感じられる。

*;古生代のサメ、現生のものよりも楯鱗類の多様性ははるかに大きい、では楯鱗のみで新種として報告されることがあり、混乱が生じる。



 HOME

J-elasmo
サメの歯化石館