千畑層
Senhata Fm., ver.3.2
Chiba Prefecture, Japan
Miocene


カグラザメ科
Family Hexanchidae Gray 1851


Hexanchus sp.

Hexanchus Rafinesque 1810A
下顎歯は現生種では5から6列に配列されている。歯は近−遠心方向に伸びており、唇−舌側により圧縮され、後方に向かうにつれ徐々に小さくなる多くの副円錐咬頭(大きい個体で12本まで)で特徴づけられる。主円錐咬頭もしくは先端円錐咬頭はいずれも第一副円錐咬頭よりもわずかに大きいか、かなり大きい。近心切縁はその下半分に顕著な刻み目があり、ときにそれが全体に及ぶことがある。一列の接合歯列があり、中央円錐咬頭があったりなかったりする、やや変化しやすい特徴がある。歯根は高くて圧縮されており、凹か真っ直ぐな近心端と凸の遠心端を持ち、基底端は直線で鋭い。多くの孔が歯根唇側面の上部に見られるだろう。基底面はかなり平らで、しばしば1〜数個の垂直の溝を持つ(面を舌側からみた場合)。その頂上から歯の近心の半分のところに孔が開いている。約10列の後歯列は、かなり低い歯冠の、かなり小さな歯を持つ。
上顎には両側に、かなり後方に屈曲した単純なS字型咬頭と大きくそれほど高くはない歯根の、2列の前歯がある。これらに続くのは7から9列の側歯で、目立つ主咬頭があり、それに続き1本から4本のより小さい咬頭を持つ。後歯列は下顎のそれと似ている。


ツノザメ科
Family Squalidae Bonaparte 1834
Subfamily Squalinae Bonaparte 1834


Squalus sp.

Squalus Linnaeus 1758
両顎の歯は、かなり似た形態であるが、下歯は上のそれよりかなり大きい。このため、上歯列の数は下のものより多い。上と下に、隣接する歯の唇側近心域を覆う、一列の接合歯がある。歯は唇−舌側に圧縮されている。咬頭は太く、三角形で、強く後方に屈曲する。上歯はより細いが、より上向きの傾向がある。遠心踵は短いがとても高くて、凸の外形をしている。近心切縁は滑らかでなことも、刻みが多いこともある。歯冠には、端が平行で、種々の長さの中央−唇側エプロンと、幾分長めの中央−舌側垂を持つ。歯根は圧縮されていてそれほど高くない。その基底面は平らか、わずかに窪んでおり、大きい漏斗を持つ。歯根の舌側の膨らみはよく目立つ。


Subfamily Dalatiinae Gray 1851




Dalatias licha

Dalatias Rafinesque 1810[Scymnorhinus Bonaparte 1846]
ヨロイザメ属

下顎歯はとても扁平で広いというより高い。 歯冠は三角形で、まっすぐな接合歯列の歯を除き、軽く後方に曲がる。切縁には明瞭に鋸歯があり、鋸歯は上方に向いている。 はっきりと刻み(鋸歯)のある遠心踵があり、多少とも膨らんでいる。 エプロンは唇側面上で低く下降する。 その遠位部ではとても平らで、スリットによって明白に分けられている。 エナメロイドの舌側境界はあまり目立たない。 歯根は高い。 よく発達しているが、重なり部分の陥没はそれほど深くない。遠心縁はわずかに凸。 近心縁のものは凹。 基底縁は通常まっすぐで、孔と直線に並んだ明瞭な切りこみがある。 歯根基底面はよく発達した中心−舌側孔を持ち、数は一定しないがエナメロイド境界のすぐ下に、多少とも発達した辺縁−舌側孔を持つ。 広い楕円の細隙が中心舌側孔と直線的に並んで開口している。 広いが浅い溝 の形をした窪みが基底切りこみと結合している。
上顎歯はかなり変わった形をしている。 咬頭は高くてほっそりとして、歯の位置によるが、多少とも後方に屈曲する。 ややずんぐりで、側歯列を除き切縁を欠く。 側歯の縁は歯冠の咬頭頂部に限られる。エプロンはない。 歯根は比較的低く、前歯列では明瞭に2葉になっている。 基底の切りこみは深いことが多く、中央唇側孔まで到達する。 ときに細いスリットがある。 側歯では、歯根は伸びて長方形のようになる。


Family Odontaspidae Müller & Henle 1839


Carcharias sp.

Carcharias Rafinesque 1810[Synodontaspis White 1931;Eostriatolamia Gluckman 1980 ]
 前歯はほっそりとした咬頭で、近心観ではS字形。舌側面は強く膨らむが、しばしば中央部では平らであり、唇側面はやや平ら。舌側面は歯冠の上部に至る屈曲性で不規則なひだがあるが、歯によってはない。唇側面基部に短い中央稜があることもある。通常、切縁は歯冠の基部までは届かない。1〜2対の普通は鋭い側咬頭があり、舌側方向に屈曲している。歯根は、よく分離して長く、明瞭な溝を持つ強い隆起を示す。側歯の咬頭は、より平らでより広い。3対もあることがある側咬頭も同様。咬頭舌側面のひだは薄くなり、消失する。歯根は伸張し、さらに分離する。基底面は広くなり、平らか、膨らむ。常に明瞭な溝を持つ。


ネズミザメ科
Family Lamnidae Müller & Henle 1838A


Carcharodon
carcharias

Carcharodon carcharias;本地層から産出するものはIsurus hastalis からの遷移型と思われるもので鋸歯の分化は弱い。

Carcharodon
ホオジロザメ属
この属の歯は唇‐舌側方向にやや平ら。 歯冠は三角形で、基部近くで広い。 ときに、側歯列では咬頭頂に向かい急速に細くなる。 唇側面は平ら。舌側面はわずかに膨らむが、中央部は平らであることが多い。 切縁には、強くて不規則な鋸歯がある。 成体では側咬頭はないが、幼若体ではときにみられる。 歯根は平らでかなり高く、溝はない。側縁はわずかに膨らむ。









Isurus hastalis

Isurus hastalisは歯根が消失したものが多く、歯根のあるものがときに産出する。本地層からの産出量はメジロザメと同程度に多い。




Isurus
oxyrhinchus
(short-fin Mako shark)
アオザメ

Isurus Rafinesque 1810A
イスルス属
本属の前歯はややほっそりしている。 咬頭は多少ともかまぼこ形をした舌側面と、わずかに歯根唇側面に張り出している平らな唇側面を持つ。 これらの前歯は強く非対称で、咬頭は後方に曲がる。 遠心切縁は、一般的に、歯冠基部までは達しない。 側咬頭を欠く。 歯根は大きく、長い歯根葉を持ち、上顎歯は下顎歯に比べ、より分岐している。 側歯は広い三角形の歯冠で下顎では真っ直ぐ、上顎では後方に曲がる。 側歯の歯根はやや平らで歯根葉は伸展している。 側縁は真っ直ぐで基底縁はへこむ。エナメロイドはすべての歯で、全く滑らかである。


オトーダス科
Family Otodontidae Glückman 1964B


Carcharocles megalodon



Parotodus benedeni

Parotodus Cappetta 1980c
パラトーダス属
本属は大きい歯で、かさ高い三角形の歯冠を持つ。 咬頭唇側面は平らで、軽く歯根に張り出している。 舌側面は滑らかでかなりふくらんでいる。 前歯は対称的。 側歯列では歯冠は後方に曲がり、近心切縁は明瞭にふくらみ、遠心のそれはへこむ。 歯頚帯はとても広く、下方に強くへこんだ外形である。 歯根は高く、かなり大きい。 前歯には強い舌側隆起がある。 よく分化した短い歯根枝の末端は丸く、互いの歯根枝は側歯でも近接したままである。前歯は高い。溝はないが、いくつかの不規則な孔が舌側隆起のレベルにある。 いくつかの側歯では一対のやや低くて鈍い側咬頭がある(残っている)こともあり、Otodusからの属の起源を示唆している。


Family Triakidae Gray 1851
Galeorhinus Blainville 1816A


Galeorhinus
sp.


Family Hemigaleidae Hasse 1879[1885B]


Hemipristis serra
カマヒレザメ

Hemipristis Agassiz 1843B
カマヒレ属
上顎歯は三角形、高く、第一前歯列を除き、比較的薄い歯冠を持つ。 歯冠は後方に曲がる。 近心切縁はその基部で直線、ときにわずかにへこむ。 歯冠の頂部では明瞭にふくらむ。近心切縁は、多くのよく目立つ、咬頭頂に向かうにつれサイズが大きくなる鋸歯が、ほとんど咬頭頂まで刻まれている。 鋸歯は咬頭頂付近を除き切縁に垂直、咬頭頂付近では上方にわずかに曲がる。 遠心切縁は明瞭に凹み、鋸歯数はより少なく、大きく、斜めで咬頭頂に向かうにつれサイズが増す。 歯根は高く、よく目立つ舌側隆起がある。溝は明瞭で、1〜数個の大きな孔がある。 近心の歯根枝は平らで、末端は鋭い。 一方、遠心では末端はやや丸い。
下顎歯はかなり異なった形態である。前歯列の歯は高く、鋭く、やや大きい咬頭で舌側に曲がる。 わずかにS字形である。 唇側面はややふくらむ、舌側ではかなりキャンバー(かまぼこ)型。 切縁は咬頭上部1/3の部分に限定される。 一対(ときにない)のかなり鋭い側咬頭があり、舌側に傾く。 歯根は明瞭に2葉になっており、強く近―遠心方向に圧縮された舌側隆起がある。 歯根葉はそれほど長くはなく、鋭角で、末端は丸い。 傍接合歯l列では歯はより小さいことが多く、強く近―遠心に圧縮されている。 側咬頭はなく、歯根枝は部分的に癒着している。 もっと側歯列で、歯は非対称となり、咬頭は後方に曲がる。 側咬頭の数は近心側で増し、近心切縁は長くなる。 一方、歯冠の上半分は変わらない。


メジロザメ科
Family Carcharhinidae Jordan & Everman 1896A




Carcharhinus sp.

Carcharhinus Blainville 1816
上顎歯は三角形で、やや広い歯冠。前歯列はまっすぐ、側歯列では曲がっている。唇側面は平ら。基底隆起を欠く。 舌側面はわずかにふくらんでいる。 切縁は、新第三紀と現生種では常に鋸歯があり、漸新世ではときになめらか。 咬頭は両方の踵、あるいは遠心踵から明瞭に分離しているかまたは、分化した踵はない。 歯冠はかなり広い。歯根はやや平ら、高い基底面で、小型の種では明瞭な溝を持つ。 溝は大きな種では消失する傾向にある。下顎歯はより細い咬頭で、踵からよく分離している。 切縁は滑らかか、鋸歯がある。 いくつかの種の前歯列では咬頭基部までは達しない。 歯冠唇側面はときに、わずかに歯根に張り出している。歯根は、それ程高くはなく、やや近−遠心方向に伸びていて明瞭な溝がある。歯根枝は大きく分離し、ほとんど曲がらない。


シュモクザメ科
Family Sphyrnidae Gill 1872C


Sphyrna sp.

Sphyrna Rafinesque 1810A
通常、本属の歯はやや唇−舌側に平ら。 三角形の、それ程広くはない咬頭があり、前歯列の後部から後方に屈曲する。近心踵の分化は現生種以外では観られない。鋭い切り込みにより咬頭から分離した明瞭な遠心踵がある。 種によっては、切縁は完全もしくは強く、鋸歯が刻まれている。 歯冠唇側面は全くもしくは最小限にしか、歯根唇側面に張出していない。 歯根唇側面は横にやや伸展しており、よく分離した歯根枝と深い溝のある基底面がある。 歯根は通常ややかさ高で、かなり厚いこともある。 上歯の近心切縁は通常ふくらみ、わずかにS字形。 一方、下歯では通常、直線あるいはへこむこともある。


不明 1


indet.


不明 2



2.2 mm H
Indet.

この種の歯がここには多い。サメの歯と思うが、魚歯かもしれない。この地層で、魚歯は数種類みられる。


魚歯

cf.

2.8 mm H
bony fish


HOME

J-elasmo
サメの歯化石館