モロッコ
Morocco, ver. 3.0


Atlas Mountains Phosphate Pits
Khouribga Ouled Abdoun Basin

Paleocene-Eocene


Family Hexanchidae Gray 1851

Notidanodon Cappetta 1975C
この属の歯は大きく、舌−唇側方向に平らで、太い先端円錐咬頭(acrocone)があり、多分副円錐咬頭(accessorry cone)は少ししかない。本質的に、近心切縁の基部の、1から4本の立った、副円錐咬頭とほぼ同じ大きさの、目立つ側咬頭(cusplets)の存在により特徴づけられる。 エナメロイドの基部には舌、唇側両面にしばしばひだがある。N. loozi Vincent 1876Aでは歯根唇側面は多くの不規則な溝を持つ。


18 mm W

44 mm W
Notidanodon cf. loozi


Weltonia Ward 1979
この属の下顎歯は、明瞭にS字形の極端に伸張した先端円錐咬頭が特徴。その近心切縁は、2〜3個の不規則でわずかに起伏のある鋸歯を通常、基部から上部までの半ばに持つ。遠心切縁は連続的であるが、先端円錐咬頭の基部の前で止まることもある。その唇側面は舌側面よりも膨らみはわずかに弱い。3〜8本の二次的小円錐咬頭(conules)は遠心方向に小さくなっていく。最も、近心のものは先端円錐咬頭より、明確に短い。これらの小円錐咬頭はやや、尖っており、後方に曲がっている。その唇側面はその舌側面と同じように膨らんでいる。遠心面観ではこれらの小円錐咬頭は唇側方向に傾き、一方、先端円錐咬頭の咬頭尖は舌側方向に傾いている。
 歯根は台形で遠心よりも近心が高い。切痕は非常に明瞭で平らである。舌側の膨らみは明瞭で歯根舌側面はよく発達している。基底面は平らであるが、膨らみのすぐ下で窪んでいる、唇側面はとても平らである。


6.5 mm W


13.5 mm W

Weltonia ancistrodon
58M, Thanetian, upper paleocene


Heptranchias Rafinesque 1810
現生種の下顎では中央咬頭のある、小さな接合歯の歯列がある。各半顎には、長さの増していく5列の歯が接合部から後部までに数えられるであろう。 これらの歯は舌-唇側に強く、圧縮されており、近心切縁に二本のよく目立つ側咬頭のある、顕著な先端円錐咬頭を持つ。 近心の側咬頭は遠心のそれより小さい。先端円錐咬頭の後方に4〜7個の副円錐咬頭がある、最初は後方に向かうにつれ大きくなり、それから小さくなる。これらの副円錐咬頭は先端円錐咬頭よりも明瞭に小さい。 歯根は基底縁がほぼ直線の、方形で、近心縁は窪み、遠心縁はS字形である。10〜12の小さくなった歯列がある。
上顎では接合歯列はない。 2列の前歯列は、1本の後方によく傾いている咬頭があり、狭くて高く、細長い。そしてはっきりとしたS字形である。歯根は低く平らである。 後方になるにつれ小さくなる7〜8の側歯列がある。 最初の側歯列の歯はその後に続くものに比べ際だって大きい。よく発達した先端円錐咬頭の近心に、遠心方向に傾く1から3本の低い側咬頭を持つ長い踵がある。 先端円錐咬頭の遠心切縁はその咬頭尖部まで。歯根は平らで低い。



5.8 mm W

6.4 mm W

Heptranchias howelli
52 M, Lowere Eocene (Ypresian)


Family Squalidae Bonaparte 1834
Subfamily Dalatiinae Gray 1851

Isistius Gill 1864A
下顎歯は唇-舌側方向にかなり圧縮されている。歯冠は二等辺三角形で、かすかに鋸歯が刻まれている。 エプロンはかなり扁平で、下部境界はあまり目立たない。 その境界は、楕円に開口した"ボタン穴"のレベルまで下降する。 歯根もまた、非常に平らで高く、四角形か長方形。 ボタン穴の上部には、正中−舌側孔と正中−唇側孔が開口している。 両面に、歯根基底縁に達するまっすぐな、孔と一線の浅い窪みがある。 歯の重なり部分の窪みは高く、特にそれが深い舌側面ではよく目立つ。上顎歯は、高くてほっそりとした咬頭で、細い。


Isistius trituratus
58M, Thanetian, upper paleocene


Family Squatinidae Bonaparte 1838B

Squatina Duméril 1906


6.7 mm W

Squatina prima


Family Rhincodontidae Garman 1913A

Palaeorhincodon Herman 1974a
本属の歯は小さくて(約3mm高以下)、その基部はややずんぐりしている。 かさ高く、広い咬頭は舌側方向に屈曲し、一対のよく発達して、歯冠基部に広く結合した、鋭い側咬頭が側面に立つ。 舌側および唇側の両面はやや強く膨らむ。 エプロンは広くて、あまり目立たず、近心面観では歯根基底面にまでは達していない。  歯根はやや高く、広くて、上部が強くエナメル化しているよく発達した、舌側隆起を持つ。 完全に開口した溝は唇側では広く、舌側は狭く深い。 一対のよく発達した辺縁舌側孔がある。


Palaeorhincodon wardi
Ypresian, Lower Eocene 52M


Family Odontaspididae Müller & Henle 1839

Striatolamia Glückman 1964B


17 mm W


Striatolamia macrota (posterior)
Ypresian, Lower Eocene 52M


Carcharias Rafinesque 1810



17 mm H & 13 mm H

Carcharias vincenti
Khouribga, C1 Ypresian


1.4 mm W

Carcharias sp. (parasymphysial tooth)
52 M, Ypresian


Family Lamnidae Müller & Henle 1838A

Isurolamana Cappetta 1976


9.5 mm W

Isurolamna inflata


Family Cretoxyrhinidae Grückman 1958

Paleocarcharodon Casier 1960A
 この属の歯は基部でかなり広くて、強く唇−舌側方向に圧縮されているとても鋭い,三角形の歯冠を持つ。切縁には上向きに尖った強く、不規則な鋸歯がある。1対の広く、低く、そして明瞭な鋸歯のある側咬頭がある。歯根は短く平らで、溝はない。幾つかの歯では、鋸歯はより目立たないものの大きい。



Palaeocarcharodon orientalis


Family Otodontidae Glückman 1964B

Otodus Agassiz 1843
 この属の歯は大きい。 咬頭は高くて三角形で、前歯列ではまっすぐだが、側歯列では曲がっている。 歯冠唇側面では膨らんでいるが、歯根の上までは張り出していない。 舌側面は滑らかで膨らんでいる。歯頚は広くてよく目立つ。 普通、切縁は滑らかだが、不規則にかるく刻み目があることもある。 三角形の大きくて厚く、一対の側咬頭があり、ときに付加的な小さな対が分岐していることもある、。 歯根は、やや長くて側歯列でも分岐はほとんど伸びていない葉で、大きく厚い。歯根辺縁はやや長くてほぼ垂直。 舌側面の張り出しは目立ち、歯根の始まりから、わずかな収縮で、分離している。 1〜数対のやや大きい孔を持つ。 本属は暁新統Thanetianの時代に現れる。 主にYpresian。


Otodus obliquus


Family Alopiidae Bonaparte 1838

Alopias Rafinesque 1810A
オナガザメ
本属はやや異なった歯群の3種を含む。A. superciliosus では、歯は長くてほっそりとした咬頭で、前歯列ではまっすぐ、側歯列では後方に屈曲する。 前歯列の咬頭はややずんぐりで、歯冠基部は切縁を欠くことが多い。 歯冠基部は歯根の唇側域にまで張り出す。歯根は、よく発達した横に伸展する歯根枝があり、明瞭な溝のある狭い基底面を持つ。 基底縁は多少とも開いた円弧の形をしている。
A. vulpinusは咬頭はより低く、ややフラットな唇側面で明瞭により広い。 歯根に溝はない。A. pelagicusは咬頭はやや短く、側歯列では、口隅に向かって明瞭に屈曲する。 副咬頭を一本持つ、目立つ遠心踵がある。


Alopias denticulatus
Ypresian, Lower Eocene 52M


Family Scyliorhinidae Gill 1862A

Scyliorhinus Blainville 1816
この属の歯は鋭く、やや細い咬頭で、その基部では広くなっている。 1〜3対の側咬頭がある。いくつかの種では側咬頭を欠く前歯を持つものがあるが、この特徴は、齢数や性別によって変化する。 歯冠唇側面は一般的に顕著に歯根上に張り出していて、いくぶん強いひだがあるが、基部だけのことが多い。 舌側面のひだは弱い。 切縁は咬頭の上部にのみある。 唇側面のひだは前歯より、側歯において目立つ。 歯根は大きく、よく目立つ舌側隆起がある。 通常、基底面はとても扁平。 歯根は通常、無溝段階か半溝段階でまれに完溝段階。 通常一対の、辺縁舌側孔がよく発達している。歯根の唇側の切りこみの両側に、一定数ではないが、辺縁舌側孔が観られる。


7 mm H

Scyliorhinus subulidens
58 M, Upper Paleocene


Family Triakidae Gray 1851

Galeorhinus Blainville 1816A
本属の歯は小さ、やや広くて通常比較的薄い歯冠を持つ。 歯冠の咬頭は前歯列から、明瞭に後方に曲がる。 近心切縁は長く、わずかにふくらみ、ときに反った咬頭頂のためS字形である。 主に前−側歯列では、不規則な鋸歯が下半分にあることもある。 遠心踵は高くて斜めで、歯の遠心端に向かうにつれサイズが小さくなる5〜10個のよく分離した、咬頭をもつ。 主咬頭は遠心の副咬頭からは大きく分離している。 歯冠唇側面は、多少ともはっきりとした隆起により、わずかに歯根に張り出している。唇側面は、側歯の踵の下では斜めのひだを持つこともある。いくつかの種では、踵の近辺の舌側面上にやはりひだがある。 歯根は通常薄くて広く、扁平もしくはわずかに膨らむ明瞭な基部面で、溝がある。 歯根枝は全く水平ということはなく、基底縁はふつう弱く凹む。


6.4 mm W

Galeorhinus minor
45 M, Middle Eocene (Lutetian)
Ganntour Basin, Morocco



8.0 mm W

Galeorhinus gomphorhiza
58 M, Upper Paleocene (Thanetian)


4.3 mm W

Galeorhinus minutissimus
52 M, Lowere Eocene (Ypresian)


Palaeogaleus Gurr 1962
属の歯はやや厚い歯冠を持つ。 咬頭は広く、高くて前側歯列から後方に曲がる。 前歯はわずかに側方に伸びており、2〜3対の分岐した側咬頭がある。 側歯では、近心踵はやや長くて4本までの副咬頭があり、その基部にある弱い刻み目で完全もしくは軽く、切り込がある。 遠心踵は近心のものより短く、4本までの副咬頭を持つことがある。 歯冠唇側面は、隆起により明瞭に歯根に張り出している。 隆起は実質的には滑らかだが通常、やや強い垂直のひだがある。 ひだは踵の下の舌側面にも広がっている。歯根側枝は伸展してやや大きく、厚い。 基底面は広く平らで、広く深い溝が舌側面隆起を、ほとんど歯冠舌側面のエナメロイドのレベルまで、切り込んでいる。 辺縁−舌側孔は通常、多数ある。





Palaeogaleus larachei
Thanetian, upper paleocene 58M

Palaeogaleus larachei : Reference; Palaeo Ichthyologica 8 Abdelmajid Noubhani et Henri Cappetta 1997


Family Carcharhinidae Jordan & Evermann 1896A

Abdounia Cappetta 1980c

は小さくて、基部は普通の大きさの、三角形の鋭い咬頭を持つ。 唇側面はほとんど平らで中央域下部では、ほんのわずかに窪んでいる。 舌側面はわずかにふくらむ。 エナメロイドは通常は滑らか。 側歯列では唇側面の踵の下に、短い斜めのひだが唇側面に観られる事がある。 目立つことが多いひだが、ときに側咬頭の舌側面と主咬頭の縁域下部にもあることが多い。 歯冠は歯根唇側面に張り出してはいない。 前歯は、種にもよるが、一対の鋭く低く、広いか高い、わずかに分岐した側咬頭がある。いくつかの前-側歯では3対まである。側歯では、歯冠は後方に曲がる。近心踵は側咬頭を欠く。 遠心踵は、とても低くて広い咬頭が一つある。これらの歯では主咬頭の近心切縁はふくらんでいる。一方,遠心のものでは、ややはっきりとへこんでいる。 歯根はそれほど厚くない。やや、横に、特に側歯列では伸展している。 歯根基底縁はわずかにへこむ。 基底面はやや広く平らで、よく目立つ深い溝がある。

A, B

C, D
Abdounia beaugei
Lower Eocene Ypresian 52M





Abdounia africana
upper paleocene Thanetian 58M

Abdounia beaugei :A.B;Anterior tooth C,D;lateral teeth
Abdounia africana :upper paleocene Thanetian :[Palaeo Ichthyologica 8 Abdelmajid Noubhani et Henri Cappetta 1997]


Physogaleus Cappette 1980c


9.8 mm W
Physogaleus secundus


Rhizoprionodon Whitley 1929
この属はやや目立つ雌雄二形性を示す。歯は小さい。 両性とも咬頭は、第一歯列後部から後方に向かい強く、曲がる。 歯冠基部は、高くて丸い、鋸歯のない遠心縁で、やや伸展している。 歯根の唇側面は低く、基底縁は直線。 雄では上顎歯の咬頭は、雌よりも、膨らみの少ない近心切縁で、細くて厚い。下顎歯では違いが強く目立つ。 雄では、第一列の歯は厚く、S字形の細い咬頭を持つ。 歯根には深い溝のあるかなり強い舌側隆起があり、とてもずんぐりしていている。 前側歯と側歯は明瞭に窪んだ近心切縁の、やや細くて、屹立した咬頭を持つ。 雌では、下顎歯は形態学的に上顎歯に近いが、咬頭はより細く、強く後方に屈曲する。


7.8 mm W


Rhizoprionodon ganntourensis
52 M, Lower Eocene


Neoselachii incertae ordinis

Odontorhytis Bohm 1926A
本属の歯系は同形歯性である。歯は近‐遠心方向に圧縮されており、サイズは小さい(5mm長まで)。咬頭は高く、鋭く、強く舌側に屈曲し、明瞭なS字形の外形である。 唇側面は咬頭頂の近くではほぼ平らであるが、その基部では強く膨らんでおり、下半分には薄くて、分離したひだがある。咬頭は、始まりのところでは幾分細くて前歯ではときに中央稜があり、やや長高くて、細く下部に伸びる。 この伸張は歯根唇側面まであり、歯根はそこから突き出ている。 舌側面の横断は強いかまぼこ形で、その下部2/3に、直線平行でよく目立つ垂直のひだを持つ。 短いが明瞭な中央頂上稜がある。 切縁は目立つが、いくつかの歯では歯冠基部までは届かない。 咬頭基部では、切縁から始まる、とても低く、鋭い側咬頭1対がある。 側咬頭は、いくつかの歯では、めだたなかったり、消失していることもある。
歯根の形態はとても奇妙である。ハートのような外形で、分化した葉はなく、高い。 唇側面観では、歯冠から広く突き出ている。基底面プロファイルはとてもへこんでいる。 よく目立つ舌側隆起があり、その全表面に軸溝(axial groove)がある。 この溝は、いくつかの孔が観察できる隆起末端部でより深い。しばしば、基底面は溝の縁に沿ってわずかに隆起する。細い楕円形の孔が歯根唇側面に開口している。


Odontorhytis sp.
Upper Ypresian


Unkown


Indet.

不明;近心歯根葉末端を除き、ほぼ完全。切縁は側咬頭のレベルまである。薄いひだが咬頭唇側面および舌側面の両面の1/3の所にある。咬頭基部には切縁から始まる一対の半円形の側咬頭。歯根は大きく、2葉に分離しており、明瞭なやや広い溝がある。


HOME

サメの歯化石館
Handbook of Paleoichthyology II Chondrichthyes By Henri Cappetta (France)
説明はこのハンドブックをもとにしています。