Orodus
ver. 1.0


Subclass Elasmobranchii Bonaparte 1838
Order Ordontida Zangerl 1981
Family Ordontidae DeKoninck 1878A
Orodus Agassiz 1838



8 mm W
Orodus moniliformis
Serpuchov Formation



3.2 mm W
Harrodsburg Limestone Fm., Washington County,Indiana,




28 mm W
Harrodsburg Limestone Fm., Washington County,Indiana,



9.9 mm W
Haney Fm.Crawford County



6.5 mm W
Salem/Harrodsburg Limestone, Hardin County, Kentucky,


Orodus spp.



Campodus


Subclass Elasmobranchii Bonaparte 1838
Order Eugeneodontida Zangerl 1981
Superfamily Caseodontoidea Zangerl 1981
Campodus DeKoninck 1844A

カンポーダス





8.5 mm W

Haney Fm.Crawford County Indiana




11 mm W

Salem Limestone, Washington County,Indiana,


Campodus spp.


大きさ
Total length

Zangerl らが研究した、インディアナ州、パーケ郡で1957年に発見された、Orodus greggi FMNH PF2201は体の後部が失われていたが、頭部は約 60cm (敷石歯1本は2〜3 cm と小さい) で、全長 3 m と推定された。 これがオロダス類としては最大のもののようである。 最も大きかったと考えられる古生代のサメは、多分、石炭紀のエデスタスかペルム紀のヘリコプリオン。 両者ともに歯もしくは歯と顎の一部しか発見されていないが、その大きさはヘリコプリオンの接合輪歯 (大型)では約 40 cmで、エデスタス・ギガンテスでも接合歯は同様の長さ。 この接合歯以外に敷石歯群があり、それを考慮すると大型のヘリコプリオンやエデスタス ギガンテスは頭部だけで少なくとも1m はあったことになる。 両者の体形は知られてはいないが、大型のものでは全長数メートルに達していたのだろう。 

ロホダス
Lophodus

Zangerl はロホダスをオロダス類に属すると信じていたようですが、このサイトでは全頭類として扱うため、ここには紹介していません。

コレクター、復元図
collector

古生代のサメの復元図で最も有名なものは背中にブラシ様の突起物を持つステタカンサスだろう。 これは、化石コレクター スタン・ウッドのものすごい化石があるから描くことができたもの。 メアリー・ アニングスのスクアロラジャ (全頭類) やケースのイニオプテリクスの化石もすばらしくまた人々の興味をかき立てたが、スタン・ウッドのものは他を圧倒するものだ。 スタン・ウッドやメアリー・ アニングスは化石で生活の糧を得、ケースは名誉を得た。
 すばらしい化石で完全な骨格の化石があれば、復元図も正確なものが可能だろう。 しかし、復元図の多くは、根拠となる遺物は歯や部分骨格、もしくは全身骨格があったとしてもバラバラ、でまず骨格の復元を行い、欠けていれば推測で補う。 その場合、寄せ集めも行われる。その上で、生存時の形態が推定され復元図とされている。
  ベア・ガルチのランドはすばらしい復元図を、多く紹介している。 保存状態のよい化石が多くでているためだ。それに彼の兄弟は画家だそうだ。 古生物学者と画家がペアーを組めばすばらしい復元図が出来上がる。 化石魚類と氷河期で有名なアガシは画家を雇っていた。 だからこそ、素晴らしい本を出版することができ、名声を勝ち得ていた一因になったのだろう。

oro; 山

 HOME

J-elasmo
サメの歯化石館