トリオダス
Triodus
ver.1.0


Order Xenacantida Glikman 1964A
Xenacantidae incertae sedis
Triodus Jordan 1849

トリオダス






歯の部分の拡大図


Triodus sp.

Odernhien, Germany
Permian


Order Xenacantida Glikman 1964A
Family Xenacantidae Fritsch 1889
Xenacanthus Beyrich 1848A

クセナカンサス


20 mm H

Xenacanthus texensis

Wellington Formation, Jefferson county, Oklahoma, USA

LowerPermian


12 mm W

Xenacanthus angatubensis

Corumbatai Formation Sao Paulo State, Brazil
Permian


Order Euselachii Hay 1902
Superfamily Ctenacanthoidea Zangerl 1981
Family Phoebodontidae Williams 1979
Phoebodus St. John & Worthen 1875A

フェボダス


4.5 mm H

Phoebodus sp.

Harrodsburg Limestone Fm., Washington County, Indiana,
Middle Mississippian


ラブカ



3.2 mm H

Chlamydoselachus sp.

Lambert Formation Hornby Island, Canada,
Upper Cretaceous


中央咬頭の小さい歯
Tooth with a smaller central cusp

クラドダスやシモリウムの歯のようなクラドダス型の歯 の中で、咬頭中央咬頭よりも大きい歯のタイプ (咬頭数にこだわらず) を持つ板鰓類がいた。 古生代板鰓類 10目 (ZANGERL 1981) の中でそのような歯を持つ魚は、フェボダス科 (真正板鰓目 Euselachii、 クテナカンサス上科) そして 、クセナカンサス科 (クセナカンサス目) 2目2科の板鰓類その中では、中央咬頭が側咬頭より極端に小さいクセナカンサス類からわずかに小さいだけのトリオダス類やフェボダス類まである。 フェボダスでは小さな咬頭を別に2本持つ5咬頭のものもある。 中生代や現生のラブカ類では、中央咬頭は側咬頭とほぼ同じ大きさかわずかに大きい。
 中生代のラブカ類が古生代のヒボダス類に由来するのか、またはクテナカンサス類に由来するのかそれとも、可能性はごく少なくなるが、別のグループからきているのかは今の時点ではわからない。 古生代ヒボダス類ではこのタイプの歯を持つものはまだ知られていない。 

板鰓類の進化
Ancesters of modern elasmobranchs

日本で紹介されている「板鰓類の進化」では、クラドダス型の歯を持つものとヒボダス型の歯を持つものをつなげて説明しているものが主であるようだ。 ここでは別の視点から「板鰓類の進化」を考えよう。

 古生代のクテナカンサス類 (クラドダス型の歯) と ヒボダス類の二つの姉妹グループは等しく現生サメ類の祖先候補となりうる特質を備えていた。
両者ともに背びれに
棘を持つ魚であったことでわかるように小型の魚も多かった、そして
それらの多様性はとてつもなく大きかった。 両グループともに進化の試練に耐え、多くのカタストロフィーを切り抜けてきたものがいただろうと想像できるだろう。

 中生代にもヒボダス類の繁栄は続いたが、クテナカンサス類はみられなくなった、だからヒボダス類が現生板鰓類の祖先であるという説は、解釈の仕方が多様になることが許され、また限られたものでしかない化石記録、証拠の拡大解釈とも受け取れ、多少とも無理があるような気がする。 (特にヒボダス類では)背鰭棘や頭部棘による分類 (Meisey 1975) は、やむを得ないものではあるけれど、それほど確固たるものではないのではと思う。

 ヒボダス類が現生板鰓類の祖先となるものの主役という考えは多分正しいのかもしれないしかし、現生板鰓類にいたる過程にはクテナカンサス類を含む二つの独立した道があった。 両グループともに発達・進化段階の異なる多くの種をそれぞれの時代で抱えており、それらが渾然一体となって現在に至っていると考えることはできるだろう。


HOME

J-elasmo
サメの歯化石館