ウラル
Middle Ural
ver. 2


Arty Formation, Krasnoufimsk
Lower Permian


Order Euselachii Hay, 1902
Superfamily Ctenacanthoidea Zangerl, 1981
Family Ctenacanthidae Dean, 1909C
Genus Ctenacanthus Agassiz, 1835

.

Ctenachanthus artiensis




5 mm W ..................................................5.1 mm W
Ctenachanthus obruchevi


Eugeneodontida
Caseodontoidea incertae sedis
Genus Campodus DeKoninck, 1844A



..
7.2 mm W........................................12 mm W
Campodus sp.


Order Euselachii Hay, 1902
Superfamily Hybodontoidea Zangerl, 1981



Uralodus zangerli


Order Petalodontiformes Zangerl, 1981
Family Petalodontidae Newberry & Worthen, 1866

.




Petalodus frederixi

Petalodus Owen, 1845B
一般的には、中央の歯は鋭尖形で三角形。側歯は低い歯冠で非対称で横に長い。重なり合った基底稜がある。歯の基部は、中央の歯は長く対称的で舌状、側方の歯では短く非対称。図の種では歯冠は鋭尖形ではなく円形で、側歯もほぼ対称形。
Lower Carboniferous - Permian


Cladodus, Symmorium & Ctenacanthus

 クラドダスタイプの歯はいくつかのサメ目に属しているかもしれなくて、単一の属として特長づけることはできない。そのため、"Cladodus"は疑わしい命名である。 しかしながら、"Cladodus"属 (Leidy, 1873)の多くの種が認められており、単離歯から同定可能である。これらの歯が、全身骨格が保存されているサメ化石の新発見により、正確な属に正当に割り当てられるまで、それらの種はクラドダススタイルの歯のために、形状上の属として"Cladodus"属にそのままにしておかれる(John A Long, 1990)。 一方、 Williams (1985)に従い、ある種の単離された特徴的な歯をSymmorium 属として普通 S. reniforme Cope, 1893と多くの人が記載した。そのようなSymmoriumといわれる歯は普通Famennian(デボン紀後期)と特に石炭紀に世界中にあり、以前はCladodus属またはCtenacanthus 属(Glückman 1964)とされていた。 それらは舌側に向いた基底、Cladodontタイプの歯冠、つまり側方のものより長い中央咬頭、二個の唇側-基底突起に対応した二個の広く分離したボタン、そして凹面が一つ基底の唇側側の中央部、突起間、中央咬頭の唇側-基底部分にある。しかしながら、属Symmorium reniforme Copeのホロタイプの歯に二つのボタンはなく、二つの目立つ唇側-基底突起もない(Michal Ginter, 2001)。 Ctenacanthus は縦の肋の飾りを持つ単離棘によっている。後に同じような棘とcladodontの歯を持つ骨格化石がこの属に間違って帰属された(Zangerl, 1981)。

Euselachii

 古生代の板鰓類で系統発生的にみて最も重要なのはクテナカンサス類で、ほぼ確実にすべての現生サメ、エイ類の祖先を含む。 鰭棘には外覆いかエナメロイドのマントがあり、胸鰭基部には、現生サメに普通にみられる三角基部構造の発達がみられる。 後鰭基軟骨の前に中、前鰭基軟骨の二つの新しい鰭支持装置が発達した。 体は皮小歯か盾鱗の変化した集合体で覆われた。後期デボン紀にはクテナカンサス類の二つのグループ(上科)が認められる。より原始的なクテナカンサス上科類とそれから分化した次のグループ、ヒボダス上科類と新生サメ類。
 クテナカンサス上科類は主に石炭紀のグループで、三畳紀まで。 頭蓋と顎の石灰化は弱い。脊索が残っている。 肋骨は石灰化されていない。歯群はクラドダス型。 胸鰭はシモリウム類のものに似ているが、前方基部はすこし目立つ前-中鰭基軟骨を形成する傾向がある。棘の基部の後部表面は凹で、普通は装飾がない
 ヒボダス上科類は石炭紀から白亜紀まで普遍的にみられる。 鰭は現生サメ類と似ており、中生代には胸鰭の三角基部が確立された。 鰭縁では放射軟骨はなく、柔軟な鰭条がある。 また、口蓋方形軟骨の方形骨と頭蓋の後眼窩突起間の関節がないことでも進歩がみられる。 棘の基部の後部表面は凸、装飾がある。歯の咬頭は鈍くなる傾向がある。 歯の変異幅は大きく、幅広い獲物をとっていたと考えられ。 ジュラ紀まで普遍的だが、白亜紀後期までには大幅に数が減少した。 進歩したhyヒボダス類は初期新生板鰓類と同時代であり、多くの平行した特徴を持つ。


参考文献
Handbook of Paleoichthyology Volume 3A: R Zangerl, Chondrichthyes I Paleozoic Elasmobranchi 1981
Vertebrate Paleontology and Evolution 1988 Robert L. Carroll

HOME

J-elasmo
サメの歯化石館