カザフスタン
Kazakhstan, ver. 1.1


1. Kolbay
East Mangyshlak Peninsula

Upper Albian


Family Hybodontidae Owen 1846E
本科は、古生代には知られており、三畳紀とRhaeticで特に代表され、Maestrichtianまで存続する。本科に含まれる属は、現在の取り扱いでは多様である。Hybodus のような引き裂き型の歯のものからAcrodusのようなすり潰し型歯系のものまでほとんどすべての三畳紀の種が通常、含まれる。
Middle Triassic-Upper Cretaceous


Hybodus sp. (H. kollbaensis)

Hybodus Agassiz 1837 [Leiacanthus AGASSIZ 1837; Meristodon AGASSIZ 1843 B; ?Xystrodus PLIENINGER in SCHLONBACH 1860A; Orthybodus JAEKEL 1898B; Parhybodus JAEKEL 1898B]
ヒボダス属
歯はやや拡がり、まっすぐでやや高い主咬頭があり、側歯列では後方に曲がる。側咬頭は通常多く、まっすぐ鋭く、その基で広く結合し、歯縁に向かいサイズは小さくなる。ある種のものでは側咬頭はかなり短い。主咬頭は多少とも凸の唇側面と舌側面を持ち、明瞭な切縁がある。 一般的に、やや多くの強くて高いひだがある。側咬頭もまた、その両面にひだをもつ。歯冠唇側面は歯根上までは張り出ていない。歯根はそれほど厚くなく、歯冠に亜垂直のやや高い唇側面、通常平らな基底面、そこには多くの孔があり唇側部ではわずかに窪むことが多い。舌側面は通常やや凸。かなり側方の歯列では、咬頭はかなり低く、しばしば側咬頭よりも高くない。ある種では側踵はやや高くて鋭く、側咬頭を欠く。


ネコザメ科
Family Heterodontidae Gray 1851


Heterodontus canaliculatus

Heterodontus Blainville 1816
名前が示すようにこの属は強い異形歯性が特徴。 この異形歯性は単顎性。 前歯は小さく対称的で、厚く、咬頭(尖頭)のある歯冠を持つ。 成体では1〜2対の側咬頭があり、幼若体ではもっと多い。これらの側咬頭は強く、分岐し、咬頭基部に広く結合している。 いくつかの種では側咬頭はほとんどない。 横断的にわずかに膨らんだ歯冠唇側面は、基部で伸展し、明瞭な収縮により、咬頭から分離している。 目立つエプロンが発達している。 歯冠舌側面はより強く膨らみ、エナメロイドで覆われた正中舌側隆起がある。 エナメロイドは滑らか、もしくは歯冠の唇側面の基部で粗くひだが入っている。歯根は低く、歯冠より細い。 細い歯根枝は、そとに向かって大きく開いた"V"の形。 唇側面はより発達していて窪み、狭くて平らな基底面にわずかに結合している。 歯根の正中舌側部分はダクト(管)があり、舌側隆起上の正中舌側孔と基底面の中心にある中心孔により、開口している。 また、辺縁舌側孔と通じている唇側孔もある。
側歯はより大きく、近−遠心方向に伸展し、通常多少とも湾曲している。 歯冠はかまぼこ形で咬頭はない(いくつかの側−後歯を除いて)。 エナメロイド縁の装飾と小窩(alveoli)を持ち、横稜を持つことが多い。 これらの歯の外形はS字形。歯根は薄く、平らな基底面で、通常やや大きい正中管とより小さい二次的な正中管を持ち、唇側面と舌側面の孔により開口している。
前歯から側歯の遷移は中間的な形態のいくつかの歯列でみられる。 この属の歯系は、それが現れてから注目すべき変化は受けていない。


ミズワニ科
Family Odontaspididae Müller & Henle 1839

AB

Hispidaspis lasuri A: lingual view, B: cusplets labial view

Hispidaspis Sokolov 1978
ヒスピダスピス

本属の歯は高く、形態的にはCarcharias(Synodontaspis)亜属にかなり近い。エナメロイドは、歯冠の唇、舌側面基部の小さな垂直のひだを別にして、完全に滑らか。歯は不規則な側咬頭と歯冠の切縁基部の、ときに本当に微歯である、鋭い刻み(Identations)が特徴。歯根はCarchariasと同じ。


Family Cretoxyrhinidae Glückman 1958


Protolamna cappettai

Protolamna Cappetta 1980C
プロトラムナ属

 本属はかなり発達した、咬頭と同じ高さの歯根の歯が特徴。 咬頭はまっすぐ、特に前歯列で、細い。 唇側面は実質的に平らで、垂直に平行するやや短めのエナメロイドのひだが前歯の咬頭の基部にある。 舌側面はかなりふくらみ、滑らかもしくは垂直のわずかに屈曲したひだが、特に小さな歯では明瞭にある。 エナメロイドの唇側境界はかなり下方にへこみ、歯根の唇側面に張り出している。 一対の鋭くやや高い、分岐する側咬頭が前歯にさえあり、前歯では分離することもある。 歯根は高く大きく、前歯では溝のあることもある、丈夫な舌側隆起がある。 歯根葉は長くて近接し、前歯ではやや薄く、側歯ではもっと大きいが分離されていない。すべての歯はほぼ対称的だが、上顎側歯はわずかに後方に曲がる咬頭を持つ。


Family Palaeospinacidae Regan 1906A


Synechodus tenuis

Synechodus Woodward 1888R
シネコダス属


2. Nugaity
Lower Cenomanian


Family Acrodontidae Casier 1959
CasierはAcrodus1属のみを本科に含めたが、CappettaはAcrodus, Bdellodus,とAsteracanthusの3属を、仮説として、本科に含めた。
これら3属はすべてある種の単顎性の異形歯性を発達させ、すり潰し型の歯系を獲得した。すり潰しの特徴は前歯列よりも側歯列で顕著。これらの属(少なくともAcrodus,とAsteracanthus)の歯は梁柱象牙質(骨様象牙質)でできている。これらの属は時代とともにつぎつぎと引き継がれてきたが、共存の時代はあった。最も進化した属 Asteracanthusは大きなサイズとなり、多分海底に生息した。Asteracanthusは下部白亜系まで存続し、最初のPtychodus の出現とともに姿を消した。
Triassic-Upper Cretaceous


Acrodus levis

Acrodus Agassiz 1837
アクロダス属
歯群は異形歯性。前歯は近-遠心方向にそれほど伸展していない。歯冠には横稜があり、そこからひだが歯冠端に向かい分岐している。側歯ではより非対照的な形になる。
ヨーロッパ三畳紀のものが代表的。


ネコザメ科
Family Heterodontidae Gray 1851


Heterodontus sp. occulusal view

Heterodontus Blainville 1816


3. Chilisay
Aktjubinsk
region

Santonian


Family Ptychodontidae Jaekel 1898B


Ptychodus elevatus

Ptychodus Agassiz 1838B
プチコダス属
 歯は平行歯列。ぴったりと並べられており、前後方向に向く。歯群の側縁に向かうにつれてサイズは小さくなる。 上顎には、横に圧縮された小さい歯からなる1列の接合歯列がある。対照的に、下顎では接合歯列は良く発達している。歯は、少なくとも中間歯列では、通常四角から長方形の外観(幅5cm以上)で、やや高くて厚い歯冠が特徴。歯冠は中心に多様に発達した粉砕ゾーンがあり、かなり高いかまたは、かなり平らである。ある数の鋭い横稜があり、歯冠縁に向かい、分岐したり融合したりする。粉砕ゾーンは側縁で囲まれている。そこは普通、横に良く発達し、多くのエナメロイドのひだで覆われている。歯冠唇側縁はたいがい凸。一方、舌側縁は凹。舌側面観では歯冠の舌側面はその幅の全域で窪んでいる。歯冠下縁は広く、全体的に膨らんでいる。
 歯根は大きく、通常はそれほど高くなく、歯冠より狭い。基底面は唇側から観て凹。歯根基底より細い。歯根基底は1〜数個の大きな孔がある。多数の孔が歯の周り、カラーのところに開口している。


ミズワニ科
Family Odontaspididae Müller & Henle 1839

ABC

D

Hispidaspis horrida A: lingual view, B: mesial view, C: labial view, D: cusplets labial view,

Hispidaspis Sokolov 1978
本属の歯は高く、形態的にはCarcharias(Synodontaspis)亜属にかなり近い。エナメロイドは、歯冠の唇-舌側面基部の小さな垂直のひだを別にして、完全に滑らか。歯は不規則な側咬頭と歯冠の切縁基部の、ときに本当に微歯である、鋭いIdentationsが特徴。歯根はCarchariasと同じ。


ミツクリザメ科
Family Mitsukurinidae Jordan 1898 


Scapanorhynchus ex.gr.lewisii; 下顎歯。

Scapanorhynchus Woodward 1889D [Rhinognathus Davis 1887C: Protoscapanorhynchus Glückman 1980:
スキャパノリンカス
前歯はほっそりとしたまっすぐな咬頭、強く凸の舌側面は多くのよく目立つひだがある。ひだは基部近くで平行、咬頭頂付近でより屈曲する。ひだは咬頭のほぼ全高を占める。歯冠唇側面の基部には歯頚の上に隆起があることが多い。唇側面はより扁平で、基部近くはくぼんでさえいる。切縁は連続的もしくは咬頭上部のみにある。1〜2対の多少とも発達した鋭い側咬頭がある。側咬頭は大きな種ではないことが多い。歯根は高く、長くて薄い歯根枝がある。舌側隆起はよく目立ち、短いが深い溝がある。側歯列では歯冠はかなり広くなり、平坦となる。歯根は長くなり、歯はラムナに似てくる。よく、ラムナとそれらは混同される。上歯列では咬頭は後方に曲がり、舌側の線条は歯頚の上部のごく短い平行なひだのラインを除いては完全に消失していることが多い。種によるが、これらの歯には1〜2対の側咬頭がある。 歯根葉は分離し、その末端は丸い。基底面は広く、平らで明瞭な溝がある。舌側隆起は明瞭なまま残っていることが多い。 解剖学的にはMitsukurinaに近い。尻鰭が本属では長いがMitsukurinaでは短い。Anamotodonは本属にかなり類似するが、側咬頭が側歯にさえないところが異なる。



Squalicorax sp. (?Ptychorax dolloi).


4. Tyk-Butak
East Mangyshlak Peninsula
Santonian


カスザメ科
Family Squatinidae Bonaparte 1838B


Squatina decipiens

Squatina Dümeril 1906
 歯は、高いというよりも広く、前歯列では鋭い咬頭を持つ。 唇側面はかまぼこ形で、下部に向かい、目立つ丸いエプロンに分化している。 咬頭の両サイドに比較的長くて高く、鋭い切縁を持つ踵がある。唇側面は、いくつかのケースでは、両側に薄いエナメロイドのひだを持つことがある。 扁平な歯根は歯冠に対し垂直で、外観は三角形。舌側隆起の上部はエナメロイドで覆われている。 歯根基底面は側歯では平らで、前歯では明瞭に凹み、その唇側及び中央部ではわずかに窪む。その中央部ではいくつかの孔が開いている。 中央-舌側ダクトは覆われていて、舌側隆起の末端で中央-舌側孔が開いている。 本属の歯系は長い間非常に安定で、単離歯のみで種を分けることは難しい。


テンジクザメ科
Family Orectolobidae Jordan & Fowler 1903
この科は西太平洋に生息する現生の3属を含む。底生性のこれらのサメは、やや背腹方向に扁平になった体とSquatinaのそれに形態的に近い歯を持つ。現生のOrectolobusに大変よく似ている歯を持つ幾つかの化石種がある。





Cretorectolobus sp.

Cretorectolobus Case 1978
クレトレクトロブス属
本属の歯はかなりカスザメ的な面があり、その基部で広いかさ高い咬頭で、鋭く、短い。切踵は高く、前歯ではとても傾斜している。側歯では切踵は低く、より咬頭から分離し、ホタテ状になり低く、鈍い副咬頭となる。舌側隆起は広くやや高い。長いエプロンは遠心に広く、下部に向かい凹のエナメロイドの唇側境界からは、明瞭に区切られる。歯根は厚く普通、完溝段階。ときに、二次的に覆われた溝がある。近−遠心に広がり、三角形の外観で、主としてエプロンの後方で横に窪む。いくつかの歯では、多くの辺縁−舌側孔があり、基底面では歯根唇側域でちらばる孔が数多い。


Order Lamniformes Berg 1958
Family Odontaspididae Müller & Henle 1839
本科の分類は、特に属レベルでは、特に白亜紀やPaleogeneの種では、種間の系統的関係を理解するのは困難。理由は平行進化。
Aptian, Lower Cretaceous-Recent


Hispidaspis priscus

Hispidaspis Sokolov 1978


Carcharias sp.

Carcharias Rafinesque 1810[Synodontaspis White 1931;Eostriatolamia Glückman 1980 ]
 前歯はほっそりとした咬頭で、近心観ではS字形。舌側面は強く膨らむが、しばしば中央部では平らであり、唇側面はやや平ら。舌側面は歯冠の上部に至る屈曲性で不規則なひだがあるが、歯によってはない。唇側面基部に短い中央稜があることもある。通常、切縁は歯冠の基部までは届かない。1〜2対の普通は鋭い側咬頭があり、舌側方向に屈曲している。歯根は、よく分離して長く、明瞭な溝を持つ強い隆起を示す。側歯の咬頭は、より平らでより広い。3対もあることがある側咬頭も同様。咬頭舌側面のひだは薄くなり、消失する。歯根は伸張し、さらに分離する。基底面は広くなり、平らか、膨らむ。常に明瞭な溝を持つ。


Family Cretoxyrhinidae Glückman 1958
本科は、単離歯と脊椎骨のみが知られている。白亜紀に存在した属(Palaeocarcharodonを除く)が含まれる。先祖属Protolamnaに由来する属が含まれる。
Aptian, Lower Cretaceous-Paleocene


Protolamna arcuata

Protolamna Cappetta 1980c
プロトラムナ属

 本属はかなり発達した咬頭と同じ高さの歯根の歯が特徴。 咬頭はまっすぐで、特に前歯列で細い。 唇側面は実質的に平らで、垂直に平行するやや短めのエナメロイドのひだが前歯の咬頭の基部にある。 舌側面はかなりふくらみ、滑らかもしくは垂直のわずかに屈曲したひだが、特に小さな歯では明瞭にある。 エナメロイドの唇側境界はかなり下方にへこみ、歯根の唇側面に張り出している。 一対の鋭くやや高い、分岐する側咬頭が前歯にさえあり、前歯では分離することもある。 歯根は高く大きく、前歯では溝のあることもある、丈夫な舌側隆起がある。 歯根葉は長くて近接し、前歯ではやや薄く、側歯ではもっと大きいが分離されていない。すべての歯はほぼ対称的だが、上顎側歯はわずかに後方に曲がる咬頭を持つ


Family Anacoracidae Casier 1947B
現在、この科にまとめられた属の系統的位置付けについてはさまざまな解釈がある。Lamniformes目に分類する研究者、Hexanchiformes目とする研究者もいる。原始種、例えばS. falcatusS. obliquusを考えるなら、歯根の形態はHexanchidae科の中で見出されるものとは大きく異なり、Lamniformes目に近づけることとなる。白亜紀末期のSqualicoraxの歯とHexanchiformes目の歯の形態的類似性は収斂に基づくものである。
Albian, Lower Cretaceous-Maestrichtian, Upper Cretaceous

AB

A:Squalicorax curvatus B: Squalicorax praeyangaensis C: Squalicorax Kaupi

Squalicorax Whitley 1939 [Corax Agassiz 1843; Microanacorax Glückman 1980]
スクワリコラックス属
歯は種によって大小がある。歯冠は三角形、前歯列はまっすぐ、側歯列では後方に、より屈曲する。歯冠の咬頭頂は鋭いことも鈍いこともある。通常、切縁は明瞭な鋸歯があり、いくつかの種ではかなり強く刻まれている。S.yangaensisでは、主な鋸歯にはさらに二次的な鋸歯がある。近心切縁は長く、ほぼまっすぐか、かなりふくらみ、ときにこぶ状でさえある。遠心では短く、まっすぐか明瞭な踵があるときはふくらみ、ないときにはへこんでいる。通常、歯冠はそれ程厚くない。初期の種では唇側面ははっきりとした隆起があり、歯根に張り出している。歯根は初期の種ではやや低い。その由来種ではやや高く平らになり、側縁はやや高く、しばしばへこんでいる。基底縁は常に切りこみがある。溝はないがいくつか基底孔がある。また、多くの孔がエナメロイド境界の下の歯根唇側面に開口している。
本属は時代、地域ともに広く分布している。
S. falcatus上部白亜系のCenomanianからSantonian、S. kaupi; Coniacianから Campanion、S. pristodontus; CampanionからMaestrichtian。


Family Palaeospinacidae Regan 1906A
REIF(1977)のエナメロイド微細構造の研究によれば、本科は疑いなく新サメ類で、ヒボドントの近くに置かれるべきではない。本科は多分、珍しいGaleomorphii上目の目を代表するものであろう。このものは暁新世に子孫を残すことなく絶滅した。本属の歯は多分、無溝段階から完溝段階を経ることなく偽多溝段階に達した。 Lower Triassic-Paleocene


Synechodus lerichei

Synechodus Woodward 1888R
シネコダス属

歯の形態学的にはPaleospinaxと同じ。
は鋭く、ほっそりとして、前歯ではまっすぐだが、側歯では後方に曲がる咬頭があり、基部でやや広い。歯冠唇側面はややキャンバー(かまぼこ形)で舌側面ではよりふくらむ。歯冠唇側面の基部は唇側面観ではへこみ、目立つ丸い隆起により歯根に張り出している。咬頭の切縁は希薄でかなり高い踵に結合している。踵には最大8本までの側咬頭が近心側にあり、側咬頭は低く、互い同士と咬頭基部に広く結合している。唇側面とは対称的に、踵の舌側面はほとんど発達していない。歯冠舌側面の基部は、平行で短い垂直のひだがある。より、薄くて長いひだが咬頭辺縁域と踵の基部を飾る。
歯根はやや厚く、近-遠心方向に伸び、唇側面観ではアーチになっている。基底面は舌側域では、平らだが、唇側側に窪み、そこでは短いが深い、やや厚いラミナ(板層)によって分離した溝の列がある。溝の底には孔が開口している。舌側面は広く、斜めで、舌側隆起レベルで平板化があり、多くの孔がある。 さらに側方の歯列では、歯冠はひだの多い刀片形に縮み、咬頭と副咬頭は単純な小突起となる。


Paraorthacodus nerviensis

Paraorthacodus Glückman 1957B
パラオルサコダス属

本属は歯の形態がSynechodus を思い起こさせる。Paraorthacodus の歯は、Synechodusとは、いくつかの一定の性質によって区別できる。 歯冠基部の歯根唇側面への張り出しがないこと。 歯根唇側面の高いこと。 高く鋭い側咬頭は、お互いにも主咬頭からも、歯根のレベルにまで達する切りこみにより、よく分離していること。 扁平な唇側面の主咬頭と側咬頭はその基部で、しばしば広くなる。 舌側面のひだはよく目立つ。


HOME
サメの歯化石館