原田篠層
Haratajino Fm,
Tomioka Group Annaka-shi Gunma Prefecture, Japan
Miocene

ver. 1.1


Family Chlamydoselachidae Garman 1884A


Chlamydoselachus
sp
.

 本来は三本の咬頭からなる歯を持ちます。しかし、この産地から咬頭のそろった標本を得るのは困難です。切縁が鋭いこと、ゆるいS字状の外形を持つことからChlamydoselachus属とした。

ラブカ属
Chlamydoselachus Garman 1884A
歯冠は(約1cm幅まで)3本のやや長めで細く、縁の鋭い咬頭を持つ。中心咬頭は細く、わずかに舌側に傾く。中心咬頭と同じ大きさの側咬頭は、かなり末広がりで、ややS字形の外形。中心咬頭の基部にはまっすぐで鋭い、それほど長くはない副咬頭が両側にある。各(3)咬頭はいくつかの短い、多少とも垂直なひだをその基部に持つ。近心側観では、側咬頭は中心咬頭よりもっと鋭く舌側に曲がっている。
 歯根は薄く、広いというよりは長く、中心咬頭にほとんど直角である。咬合面観ではやや広い唇側部とより細い、その中心部がかなり切り込まれた舌側部がみえる。この開口部の前部に良く発達した孔か、ときに、2〜3個の小孔が開いている。近心および唇側から観て、基底面は窪んでいる。中心−唇側部分はわずかに稜があり、その頂上に孔が開いており、中心−舌側部孔と溝(canal)によって通じている。いくつかのやや広い孔が、基底面上に不規則に開いている。
Campanian, Upper Cretaceous-Recent


Family Squalidae Bonaparte 1834
Subfamily Squalinae Bonaparte 1834


Deania
sp.
(Upper tooth)



Deania sp. (Lower tooth)

ヘラツノザメ属
Deania Jordan & Snyder 1902
本属の歯(下歯で5mm幅以下)は形態学的にCentrophorusにごく近い。しかし、より唇−舌側方向に圧縮されている。咬頭はより細く、歯冠の近心切縁に鋸歯はない。歯根はやはり、より細く、2個の軸孔が基底面にある。それらは分離されており、垂(uvula)とは一線となっていない。

辺縁−唇側孔は、エプロン基部の両サイドで、通常よく発達している。 Lower Miocene-Recent


Subfamily Etmopterinae Fowler 1934


Etmopterus sp. (Upper tooth)

 副咬頭は折れやすく.、この標本も一本しか残っていない。
カラスザメ属
Etmopterus Rafinesque 1810
下歯(2mm幅まで)はかなり扁平。種によるが、高いというより広く、広いというより高い。咬頭は低く、突き出ており、後方に大きく傾く。遠心踵は長くて低い。切縁に鋸歯はない。エプロンは低く下降し、近心-唇側の窪み部分を除き、歯根幅の全部を占める。その下部の外観は、多数の大きい縁-舌側孔があるために波状である。舌側面の歯根隆起は顕著で、小さな正中-舌側孔に加え、大きな正中-舌側孔と小さな遠心位の溝(canal)がある。正中-唇側孔は溝の上部で基底面に開いている。舌側隆起は歯の真ん中か少し上あたりのどちらかに見いだされることがある。

上歯はかなり異なった形態であり、Scyliorhinidsの歯に少し似ているがやや平ら。歯冠は細い咬頭があり、両側に1〜4対の高く、鋭い側咬頭がある。エプロンは常に不規則で、辺縁−唇側孔によりへこんでいる。歯根は明瞭に、かなり独特な歯根枝の、2葉となっている。正中−舌側孔が舌側隆起の頂上にある。しかるに正中−唇側孔は、歯根の基底縁を切り込んでいる、溝の端の基底の位置にある。
Lower Miocene-Recent


Subfamily Dalatiinae Gray 1851


Squaliolus sp.

コビトザメ属
Squaliolus
Smith & Radcliffe 1912


Unkown

.
?Scyliorhinidae, gen. et sp. indet.
?トラザメ科


Unkown


indet.

館が所蔵する完全なサメの歯の中では最小のものです。


Unkown


indet.

サメの歯と思われるが、不明。


HOME
サメの歯化石館