碓井川 原田篠層
Haratashino
ver. 2
Tomioka Group, Annaka-shi Gunma Prefecture, Japan
Miocene



ラブカ
Chlamydoselachus
sp


Family Chlamydoselachidae Garman, 1884A


Order Squaliformes Goodrich, 1909

Subfamily: Squalinae Bonaparte, 1834


ヘラツノザメ類
Deania cf. calcea



Upper tooth
(male)


Lower tooth (female)

Lower tooth (male)



? Deania sp.







Subfamily: Etmopterinae Fowler, 1934


カラスザメ類
Etmopterus spp.














Subfamily: Dalatiinae Gray, 1851


ツラナガコビトザメ類
Squaliolus cf. schaubi







prob. Squaliolus sp.




Subfamily Somniosinae Jordan, 1888



ユメザメ類
Centroscymnus spp.



不明



probably an upper tooth of squaloid


不明


indet.




アカエイ類
Dasyatis sp.


楯鱗 (皮歯)


Reference; FAO


Subfamily: Dalatiinae Gray, 1851

ヨロイザメ
Dalatias licha





碓井川の深海ザメ
Fossil Squaloids from Miocene Haradajino Formation, Gunma Prefecture, Japan

碓井川のある地点から、豊富で多様性豊かな中新世の深海性ツノザメ類の歯が産出した。 これを報告した初版からほぼ5年経過。今回はその後の進捗状況報告です。

ツノザメ類は他の多くの現生サメ類と同じくその祖先はジュラ紀に端を発し、白亜紀の放散を経て現代に至っている。白亜紀の堆積物から報告されたツノザメ類は、一部を除き、ほとんど絶滅種。現生種に属すると考えられるものはほとんど新生代以降の堆積物から発見されているが、白亜紀以降中新世までの期間、ツノザメ類の情報は、ヨロイザメ亜科を除き、ほとんどないようだ。中新世初期以降の深海堆積物中から発見されている現生ツノザメ類と同じ属・種に属するがやはり報告は少ない (Cappetta)。 欧州や米国のような大陸では深海堆積物は比較的まれで報告が少ないのだと思う。その点日本は恵まれている。 ここ碓井川の原田篠層で発見されたツノザメ類の歯化石はツノザメ類の進化と生態を知る上できわめて重要なものであると思う。

中新世以降、歯化石の形態から推量るとツノザメ類の進化は停滞している。 深海では浅い海と比べて淘汰圧が小さく (種数が少ない) 進化のスピードが遅いという一つの例を碓井川の化石動物群はあらわしているのかもしれない。

碓井川からまとまって産出した多くのサメの歯の形態は現生ツノザメ類のそれらと一致するものが多い。しかし歯の大きさは現生の成体のそれとくらべると、成体の大きさに近いものもあるが、ほとんどはかなり小さい。 狭い範囲にこれらの化石が集中している理由として考えられるのは、深海に存在した流れ(密度流)のためで、これら小さい歯が濃縮、堆積されたものだというのがもっともありそうだ。 この流れの中、現在の灰白色シルト質砂岩を形成している、極細粒砂はサメの歯を破壊することはなかった。そうして保存のよい小さな歯が多産したのだろう。

楯鱗
Dermal denticles

Deania とCentrophorus の歯を見分ける最も簡単な方法は歯根の溝(カナル)の有無を調べること。 いくつかある孔、軸孔、垂下部ろうとでは判別が難しい。 Centrophorus 類の楯鱗は多くみられる。とすると、手持ち標本のなかにはこれの歯があると思うが、それらしきものは全て破損がひどく、残念だけれど標徴不能。
産出した歯の多さからすれば、多数みつかってもよいはずのカラスザメ類の楯鱗。しかし採集できたのは1本だけ。 水篩に用いた篩のメッシュが0.5 mmだったためこのサメの、基部の欠けた細長い楯鱗は、その1本以外は、全て篩の目から抜け落ちたのだろう。


Etmopterus spp.

採集したEtmopterus 下顎歯には、明らかに、タイプの異なるものがみられることから、少なくとも2種のカラスザメ類が存在していたのだろう。 この内の1種の歯は多産し、前歯 (もしくは接合歯) と後歯 (末端) と考えられるものも産出した。


prob. Squaliolus

ここでは prob.Squaliolus とした歯と形態が類似する師崎層群豊浜産出の歯をユメザメ類だろう(? Centroscymnus sp.) としている報告がある。 この歯を持つ顎(歯)を調べたことはなく正確な標徴を基に同定することはできないものの、碓井川標本では、エプロンを含むエナメロイドの形状またインターロック接合部の形状等は、ユメザメ類のものではなく、ツラナガコビトザメ類 (Squaliolus) のそれらに類似していると判定した。  

*: Miocene fossils of the Mizunami group central Japan 3. Elasmobranchs Monograph of the Mizunami Fossil Museum No.5 1985


アカエイとネコザメ
Sting rays and a fossil snail

エイ類の化石を見たときは、深海にもアカエイがいたのかと不思議な気がしたが浅海性のエイのコンタミだろう。 アカエイの化石もあることから、初版では不明としていた標本一本をネコザメのものと推測した。


上段:碓井川標本、中段:掛川標本、下段:ジュラ紀 (Bathonian) のネコザメ 2種、ParacestracionProhetrodontus (Underwood & Ward, 2004)



ヨロイザメ
Daltias licha

上に示した標本は深海ザメやエイの歯がまとまって産出したポイントとは離れた場所で採集された。 そのためこの標本だけ他のツノザメ類とは切り離して展示した。


第1版を出したときから、ここの化石は主なものは全て現生ツノザメ類の歯と同じと同定されるだろうと予測し、ツノザメ類の顎(歯)を集めている。少しづつだがある程度顎歯が入手できた。 入手を継続し、主な歯化石の種の同定を試みる。 単離した歯は約200本。 種の同定ができない歯化石はまだ多いけれども、やはり、碓井川の歯化石を産出した深海ザメはほとんどが現生サメの種と同じと同定されるだろうと思う。

 F. NAKAGAWA 2007,05,20



 HOME

J-elasmo
サメの歯化石館
サメの歯化石館