エイ類
Rays
ver. 2.0
Cretaceous Paleocene Eocene Miocene Pliocene


最も初期の知られているエイ類は上部ジュラ系のSpathobatisで代表される。これらは背鰭棘を保持していることと比較的短い前鰭軟骨が原始的であるが、吻は長い。他のすべてのエイ類は初期のrhinobatoidsから進化したと考えられている。エイ類の主なタイプへの放散は白亜紀初期に起こったことを化石記録は示す。
底生棲息性と胸鰭が精巧になった結果、一連の相互に関連する変化が生じた。体は背腹方向に非常に扁平で、臀鰭は失われている。眼は背に配置されている。呼吸孔は背の位置に移動し、大きくなった。残った鰓は腹側に移動した。胸鰭前方の前鰭軟骨は頭の前まで伸び、前眼窩軟骨と関節する。遊泳は大きな胸鰭の上下運動で行われる。尾は小さく単に鞭のようである。背鰭は小さいか失われている。雑食性だが、歯は扁平で敷石状であることが多く、硬い殻を持つ無脊椎動物を食することができる。


1. Cretaceous


Rhinobatoidei incertae sedis
Genus Myledaphus Cope 1876H

ミレダファス属

歯は高い歯冠を持つ。咬合面は平らな六角形、唇側にわずかにアーチをなす横稜で分割され、唇舌側に向かう平行したエナメロイドのひだを持つ。ときに唇側半分で網状。唇側縁と舌側縁はとても明瞭な、咬合面のひだと連続した、垂直のしわを持つ。歯根はやや高く、基部端よりも歯冠の近くでより横広。一つの深い溝が、三角形の二つの葉を分割する。その高さの中央部で歯根の切断面は六角形。溝の底で、いくつかの中央孔が、いくつかの中心付近の孔と同じように開口している。通常、一対の明瞭な縁舌側孔が唇側面の唇側孔と同様にある。




Myledaphus bipartitus
Upper Cretaceous
Drumheller, Alberta, Canada


Suborder Sclerorhynchoidei Cappetta 1980b
Family Sclerorhynchidae Cappetta 1974
Genus Ischyrhiza Leidy 1856K


イスチリザ属
歯は明瞭な尖頭の歯冠に、やや長くて鋭い踵がある。エプロンは大きく、長く、端が丸い。垂もまた発達している。エナメロイドは、歯冠基部の細い垂直のひだを除けば、滑らか。歯根は高く、歯冠を超えて横に拡がっている。歯根葉はほぼ三角形で、基底面は平ら。広く深い溝が基底面を分断している。その溝の底には一個の中央孔がある。縁-舌側孔が普通は目立つが、ないこともある。




Ischyrhiza avonicola
85M, Santonian
Tyk Butak, East Mangyshlak, Western Kazakhstan


Family incertae sedis
Rhinobatoidei or Sclerorhuchoidei
Genus Ptychotrygon Jaekel 1894A

プチコトリゴン属
この属はの歯は広く、咬合面観ほぼ三角形。歯冠は普通の高さ、しばしば尖頭があり、横稜を持ち、唇側縦稜と同様にいくぶんともシャープでほぼ唇側縁に平行。唇-舌側に向く縦稜がエプロンの上にある。エナメロイド表面は通常なめらかで、横稜と縦稜間に陥没領域で装飾があるときもある。エプロンは大きく、目立つ、ときに端が切形。プロファイルでは舌側面は唇側面よりも急峻。中央陥没があり、その中に同じ縦列歯の隣の歯のエプロンが入る。垂は通常広い。歯根は広がり、三角形の二葉があり、ほとんどの場合、歯冠を超えて横に拡がる。溝は広く、深くて、大きな中央孔がある。基底面は普通平ら。歯根の縁-舌側面には一対の目立つ孔と、ときに二つの孔がある。




Ptychotrygon sp.
85M, Santonian
Tyk Butak, East Mangyshlak, Western Kazakhstan


Order Rajiformes Berg 1940
Suborder Rhinobatoidei Fowler 1941
Family Rhynchobatidae Garman 1913
Genus Rhinobatos Linck 1790

サカタザメ属
やや大きく高い歯冠。咬合面は目立つ横稜を持ち、鋭い事が多い。歯冠の最大幅は、側角の位置にある。側角は鈍角で、シャープではないことも多い。ひさしの縁は直線的で、凸。多葉か、角張ることもある。舌側角は発達している。末端が大きい中央垂と、側方垂が特徴。エナメロイドは通常滑らかだが、種により不規則なひだがある。歯根は大きく、舌側に置かれている。歯冠ほどは大きくないが、種によっては側方で歯冠をしのぐこともある。葉は、目立つ深い溝の両側で、舌側に細くなる。各葉の基底面は通常凸。縁-舌側面は一対の孔がある。基底面に刻みがあることもある。中央孔は大きい。


Rhinobatos casieri
85M, Santonian
Tyk Butak, East Mangyshlak, Western Kazakhstan


Family Rhombodontide Cappetta
この科は、Rhombodus属とPucabatis属に限られる。ひし形の、密に並列配置された、すり潰し型歯系で完溝段階のトビエイ目。この科は多分アカエイ科に由来する。

Genus Rhombodus Dames 1881A
ロンボダス属
歯冠はやや高く、大きく、ほぼひし形で唇側は凹、舌側縁は凸。咬合面は平ら、磨耗していない歯のエナメロイドには細かいしわがある。縁-唇側と縁-舌側面は、特にその基部は、密な垂直のしわで覆われている。舌側隆起に垂はない。歯根は歯冠ほどには高くも広くもなく、二葉。基底面は平ら、各葉は三角形、ときに側角で切形。溝は広く、深く、Ωの形。小孔が不規則に溝の底と特にエナメロイド限界の下部の歯根唇側面に配列されている。種により歯冠は低く、咬合面はやや凸で極端にしわがあり、咬合面と唇側と舌側面の違いはあまりない。



Rhombodus microdon
68M, Maarstrichtian
Ouled Abdoun Basin, Morocco


2. Paleocene


Rhinobatoidei incertae sedis
Genus Squatirhina Casier 1947B

スカテイリナ属
前歯は近-遠心方向に圧縮されており、歯冠には舌側方向に尖った目立つ咬頭がある。歯冠基部はひし形。エプロンは大きく、丸くそしてわずかに2つに分離し、歯根の基底レベルに達する。咬頭は唇側面上で横に強く凸。舌側面でも弱いが同じで、その下半分は切縁を欠く。垂はよく発達していて、大きな基部を持ち、末端は丸い。歯根は平ら。その唇側面は、実質的に、葉の基底面と融合する。舌側面はよく発達しており、一対の目立つ縁-舌側孔を持つ。広いがそれ程深くない溝の底には大きな中央孔がある。歯根はより高くて歯冠を超えて横に出る。葉の基底面はその舌側領域で平らで唇側領域では斜行しているが、小さくなった歯根唇側面からかすかな稜により分離したままである。縁-舌側面は1〜3対の孔がある。



Squatirhina numidica

58M, Thanetian
Oueld Zem Basin, Morocco


cf.

Orectoloboidae, Squatiscyllium casieri, Morocco
shark



Order Myliobatiformes Compagno 1973
Superfamily Dasyatoidea Whitley 1940
Family Dasyatidae Jordan 1888
Genus Dasyatis Rafinesque 1810


アカエイ属
歯は小さく、しばしば球状の歯冠で不規則な表面を持つ。目立つ横断稜はシャープで、ときに目立つ唇-舌側エナメロイド縁で覆われている。歯冠唇側面は凸か平らで、楕円か円の深い陥没を持つこともある。小穴はあっても滑らか。舌側面は唇側面より小さく、外形に横の垂はないが、ときに短い中央垂がある。歯根は二葉、それほど高くはなく後方に向く。葉は広く分離し、その三角形の基底面は平らかわずかに凸。1〜数個の中央孔があ。



Dasyatis globidens
(Ishaquia globidens)

62M, Danian
Oued Zem Basin, Morocco



Dasyatis hexagonalis
62M, Danian
Louis Gentil Basin, Morocco

Dasyatoidea incertae familiae
Genus Heterotorpedo Ward 1983

ヘテロトルピード
この属は強い性的異形歯性が特徴である。雌では歯は広く歯冠はそれ程高くなく、しばしば歯根より低い。咬合面観では歯冠は楕円。ときに中央付近はわずかに凹の唇側縁を持ち、ときに弱い舌側湾曲がある。連続したシャープな縁が窪んだ咬合面を囲んでいる。その面は孔が開くかもしくは網状の表面を持つ。唇側バイザーの下縁に対応している領域はほぼ垂直。歯根はとても大きく高く、咬合面観では歯冠の縁または舌側で歯冠を通る。広く、平らな葉が、大きく深い溝で分離されている。


female

Heterotorpedo sp.
58M, Thanetian

Oueld Zem Basin, Morocco


3. Eocene


Order Rajiformes Berg 1940
Suborder Rhinobatoidei Fowler 1941
Family Rhynchobatidae Garman 1913
Genus Rhynchobatus Muller & Henle 1837

顎歯の大きさは異なる。下顎の接合領域は強く凸で広く、大きな歯を持つ。この領域には小さな歯のある二つの狭い領域が並んでいる。その歯は、顎の側方領域の凸部で大きさが増し、敷石歯の後端に向かってもう一度小さくなる。上顎では、大きな歯がある凸領域は下顎の小さな歯のある圧縮された領域に対応する。逆もまたそうである。歯はやや塊状で、歯冠は接合歯と傍接合歯の縦列歯を除けば横広。咬合面は唇側から舌側縁にかけて3領域に分割できる。
歯根は塊状で歯冠よりは細く、後部に置かれる。唇側面は発達しており。直線的で、斜行する。葉は平らな基底面で、舌側方向に明瞭に細くなり、広く、深く、中央に二つの孔を持つ溝で分けられている。



Rhynchobatus sp. (Wedgefish shark)
46M, Lakeniaan
Lede Fm., Oosterzele Quarry, Belgium


Order Myliobatiformes Compagno 1973
Superfamily Dasyatoidea Whitley 1940
Family Dasyatidae Jordan 1888
Genus Hypolophodon Cappetta 1980c



1.2 mm H

Hypolophodon cf. sylvestris
52 M, early Eocene Epoch
Nanjemoy Fm. (Fisher/Sullivan Site)
Stafford County, Virginia


Family Gymnuridae Fowler 1934
ツバクロエイ科
Genus Jacquhermania Cappetta 1982

一属一種。小さな歯は高くて強い尖頭の歯冠を持ち、表面は完全になめらかなエナメロイドで覆われ、歯根は低く二葉。前歯は近-遠心に圧縮されている。側歯はより広く、より低い。歯根はより大きい。歯冠唇側縁は広い洞の切り込みがある。側角はとても明瞭で、プロファイルは丸い。舌側と唇側面のプロファイルはとても急峻。横断稜は明瞭で、歯冠頂から側角の上部領域を切断する。歯根は低く、咬合面からみて歯冠の近-遠心と舌側に突き出る。溝は広く、やや深く、明瞭な舌側の切り込みがある。舌側に開口している主中央孔と中心近辺孔がある。側歯列では咬頭はより低く、歯冠は広くなっている。歯根は比較的高くて前歯より大きい。



Jacquhermania duponti
52M, Egem Sands, Egem village, Belgium


Dasyatoidea incertae familiae
Genus Coupatezia Cappetta 1982

クーパテジア属
歯は小さく、雌では歯冠は広くて低く、通常窪んだ唇側面で、鈍い横の隆起線があり、その縁にほぼ平行。横の稜は目立ち、ときに唇側横稜と縁で結合する。歯冠唇側面は腎臓形か、ほぼ楕円。唇側縁は通常へこむ。縁角は鈍く、わずかに突き出る。唇側面は窪み、うねりのあるエナメロイドを持つ。舌側面は唇側面よりも急で、より小さい。
歯根は高く、大きく、舌側に反り、歯冠の縁を超えて伸展している。咬合面観では舌側にもでている。基底面は大きくて平ら。深い溝により分かれる。溝にはやや舌側位置に孔があり、また、いくつかの孔が不規則に、高く垂直な歯根唇側面にも開口している。


female
Coupatezia woutersi
56M, Fisher-Sullivan Bone Bed(Muddy Creek)
Nanjemoy Fm., Potapaco Member, Stafford County, Virginia


Superfamily Myliobatoidea Compagno 1973
Family Myliobatidae Bonaparte 1838
Genus Aetobatus Blainville 1816



58 mm W

Aetobatus sp.
40 M, middle Eocene Epoch
Cook Mountain Formation
Perkins, Louisana


Genus Myliobatis Cuvier 1817

トビエイ属
各顎に6縦歯列を含む。中央のものは六角形の横広の歯。歯冠はやや高く、唇・舌側にわずかにしわがある。側歯列の歯は長くて六角形または五角形で、最も外側の歯列では三角形。各歯板の表面は実質的に平らで唇側面観では中央歯列のみわずかに凸。中央歯列の歯は一般的に直線的だが、ある種ではアーチとなることもある。


Myliobatis raouxi
62M, Danian


Myliobatis dixoni (lateral)
52M, Ypresian
Ouled Abdoun Basin, Morocco


Myliobatis sp.
52M, Ypresian
Egem Sands, Egem village, Belgium


Rhinopteridae Jordan & Everman 1896
Genus Rhinoptera Cuvier 1829

ウシバナトビエイ属
歯の形状や歯列が種によって大きく変わる。咬合面観で六角形の歯は横広。中央の歯と側方のものでは、サイズに目立つ差はない。歯列の数は普通10〜7列。中央の歯列の歯は側方のものより広い。第一列の歯は中央歯列のものよりわずかに小さい。一般的に側方の歯は唇側面観では非対称。歯冠は近心部で高い。



Rhinoptera sp.(Cow-nose ray)
46M Lakeniaan gravel
Lede Fm. Oosterzele Quarry, Belgium



Rhinoptera sherborni
48M Lutetian
Ganntour Basin, Morocco


Genus Rhinobatos Linck 1790
サカタザメ属
やや大きく高い歯冠。咬合面は目立つ横稜を持ち、鋭い事が多い。歯冠の最大幅は、側角の位置にある。側角は鈍角で、シャープではないことも多い。ひさしの縁は直線的で、凸。多葉か、角張ることもある。舌側角は発達している。末端が大きい中央垂と、側方垂が特徴。エナメロイドは通常滑らかだが、種により不規則なひだがある。歯根は大きく、舌側に置かれている。歯冠ほどは大きくないが、種によっては側方で歯冠をしのぐこともある。葉は、目立つ深い溝の両側で、舌側に細くなる。各葉の基底面は通常凸。縁-舌側面は一対の孔がある。基底面に刻みがあることもある。中央孔は大きい。


Rhinobatos bruxelliensis (Guitar fish)
52M Eocene
Egem Sands, Egem village, Belgium


Superfamily Mobuloidea Whitley 1936
Family Mobulidae Gill 1893
Genus Archaeomanta Herman 1979a

アーケオマンタ属

小さな歯。やや高く、近-遠心に圧縮された歯冠の先頂が舌側に強く傾く。ずんぐりして舌側に傾くその基部は、舌側域でより大きく、横断面は卵形だが、台形のこともある。隆起したカラー(歯頚)があることもある。咬頭は途中から急に舌側に屈曲する。その部分は強く近-遠心に扁平化し、屈曲点で目立つ唇側切縁を持つ。歯冠尖頂部の舌側面にも切縁がある。歯根は球形で歯冠よりも短い。基底面は長くて凸のハート形。大きく深い軸溝が特に舌側でよく目立つ。そこに1〜数個の孔が開口。歯根の前面で溝が消えることもある。

A
B
Archaeomanta melenhorsti
A: 56M, Nanjemoy Fm., Stafford County, Virginia, B: 52M, Ypresian, Ouled Abdoun Basin, Morocco



Genus Burnhamia Cappetta 1976
イトマキエイ科 バーンハミア属
ウシバナトビエイ属(Rhinoptera )と似た歯群を持つ。歯は接合部から歯板側縁方向に幅が小さくなる。唇-舌側にそれほど伸展してはいず、低い歯冠で横断的に深い窪みがあ。唇側面は低く、前・後方に斜行する。舌側面も同じだが、より高い。目立つ舌側隆起には垂が各歯根の溝の上にある。咬合面舌側縁はときに不規則で、ときに特に側歯では刻み(鋸歯)がある。歯根はやや厚く、大きく深い、切断面はU形の溝と、ときに鋭い基底面に向かい狭くなる高いラミナが交互になって形成される。しばしば、各溝の中央に大きな孔が一つある。Rhinopteraとの類縁性はあるが、歯の配置、形態で、それとは分離できる。この属は、この科の原始的代表であろう。

A
B
Burnhamia daviesi

52M, Ypresian
A: Egem Sands, Egem village, Belgium B: Ouled Abdoun Basin, Morocco




3.5 mm H

Burnhamia woodwardi
42 M, Eocene Epoch Bartonian
Tusbair Mangyshlak, W. Kazakhstan


4. Miocene, 14M
Pungo River Formation
Beaufort County, North Carolina


Superorder Rajoidei Garman 1913
Family Rajidae Bonaparte 1831
Genus Raja Linnaeus 1758

ガンギエイ属
歯のエナメロイドは滑らか。性的二形性のある種では、雄の歯は尖頭があり、一方、雌の歯冠は丸い。二形性のない種では、両性ともに歯は尖頭となっている。雌の歯は普通、雄のものより大きく、側歯列ではときに、ある種の側咬頭を獲得している。咬頭のある歯は顕著なエプロンを持ち、細く二葉、または、エプロンはなく歯根の唇側面に丸いバイザー(日よけ)でオーバーハングしている。歯には普通、垂がある。歯根は持ち上がり、特に咬頭のある歯では、近-遠心に拡がる。葉の基底面は大きくて、平ら。よく目立つ溝は通常、唇側に広がり、1〜数個の中央孔を持つ。歯頚レベルの歯根はオーバーハングしている。


female

male
Raja dux


Genus Dasyatis Rafinesque 1810
アカエイ属


female


male
Dasyatis cavernosa


Superfamily Mobuloidea Whitley 1936
Family Mobulidae Gill 1893
遊泳性、摂食の大部分はプランクトン食。側歯がトビエイ類の歯群であることから、本科はトビエイ類(上科)が起源と推測される。

Genus Manta Bancroft 1829
トマキエイ科オニイトマキエイ属
多数の小さな歯からなる歯群。それぞれの歯はよく分離しており、単純な形態。歯冠は垂直、やや高い、基部のくびれがわずかに目立つ。基部の切断面はほぼ円形。その咬合面の外観は、ほぼ楕円形。表面は唇側域で窪み、いくつかの粒子とエナメロイドの不規則なうねを持ち、唇側縁では明瞭。舌側縁は多少とも、通常弱い刻みにより、ほたて貝の殻の形状を成す。歯根は大きくて、球形、咬合面では歯冠よりも大きい。溝はなく、歯根の唇側と舌側領域の孔から始まる軸ダクトが横切っている。


Manta fragilis


Genus Mobula Rafinesque 1810
イトマキエイ属
狭い敷石状をなす小さい歯で性的二形がある。雌では、歯冠は横広で、やや高く、平らでわずかに窪む咬合面を持ち、そこに顆粒があることもある。通常、真っ直ぐで丸くなった唇側縁は、歯根を超える。舌側縁は鋭く、単純な鈍い咬頭を持つ。歯冠は三角形。歯根は低く、歯冠より細くて二葉もしくは多葉。溝は深くなく、ラミナはやや大きい。雄では歯冠はより高く、唇側に向かう咬頭が咬合面の舌側縁から生じている。咬合面は平ら、凹の唇側縁、ときにひだを持つ。舌側縁はシャープ。一対の小さな側咬頭を持つことがある。歯根はやや高い、二葉、歯冠より細い。



Mobula pectinata


female

male
Mobula loupianensis

Genus Plinthicus Cope 1869L
プリンシカス属
歯系はウシバナトビエイ型。歯は大きく歯冠は高く、唇-舌側に平らで45度に曲がる。咬合面観では、歯は直線的かアーチ。側歯は非対称で歯冠は遠心より近心部で高い。歯冠の咬合面は特に舌側域で凹となる。細い横溝が、舌側縁の前にあることもある。この面はやや細くしわのある装飾を持ち、いくつかのやや低いひだが、広くそして不規則に唇-舌側方向にある。六角形の歯冠を持つこともあるが、側縁の丸いものもある。唇側面と舌側面は高い。唇側面は歯根から突き出ており、プロファイルは凹で、数個の垂直な幾分平行した窪みがある。舌側面プロファイルは凸で、数多くの細いエナメロイドラミナを持つ。ラミナは垂直で平行。舌側隆起はよく目立つが、それ程とび出てはいない。歯根は低く、唇-舌側方向にはあまり発達しておらず、細かくてやや高いラミナの列をみせ、後方にわずかに曲がり、やや深い溝があり、そこに多くの孔が開口している。


Plinthicus stenodon


5. Pliocene
Kakegawa Group, Dainichi Formation
Shizuoka Prefecture, Japan
掛川


大日層で採集したエイ類の歯の本数は計472本。その内訳はDasyatis 360 (尖頭なし261,有り99), Rhynchobatus 52, Myliobatis 50, Raja 7 (雄6, 雌1) Aetobatus 1, 不明 2。Dasyatisの割合は全体の約76%と多く、またその形態は多様性に富む。

Family Rhynchobatidae Garman 1913
Genus Rhynchobatusller & Henle 1837

Type I
A-Dは大多数を占めるタイプ。歯冠は丸みを帯び、咬合面は楕円形。エナメロイドは滑らかではなく、装飾がある。エプロンが発達し、中央垂がよく目立つが側方垂はほとんどない。歯根は歯冠とほぼ同じ高さ。中央垂の両側にある歯根舌側面の二つの孔は唇側面の溝に通じている。Eは咬合面に顆粒状の装飾がよく目立ち、その中を隆起線(稜)が横断している。


A


B,C.D



E
Rhynchobatus sp.

Type II
普通の大きさ。歯冠は比較的薄い。合面は平坦なひし形で側(方)角は鈍く丸くなる。縁角は切形であり、エナメロイドは比較的滑らか。楕円形の外観を持ち、狭い咬合面のType 1のA-Eとはかなり異なる。ひだがあるものもある目立つ大きい中央垂がある。側方垂を持つものもある。歯根はやや大きく、高くて溝は広い。中央孔がある。中央垂両側に孔はない。Rhynchobatusと思われる。4本


A,B,C


C
Rhynchobatus sp.


cf.

Triakidae, Mustelus sp.
ホシザメ



Order Myliobatiformes Compagno 1973
Superfamily Dasyatoidea Whitley 1940
Family Dasyatidae Jordan 1888
Genus Dasyatis Rafinesque 1810


アカエイ属

Type I
アカエイ属の歯の形態は多様性が大きい。歯冠と歯根はほぼ同じ高さ、咬合面は比較的滑らかで楕円形かひし形だが尖頭のあるものも多い。尖頭のあるものではその長さはバラエテイ-に富む、中央部が凹のものもある。舌側面は側方からみると、”く”の字型に凹。歯根は舌側に位置し、広い溝があり、溝のほぼ中央部には孔がある。歯根基底面は三角形。


A-D



E-H



I-M



A


N



Type II

このアカエイの歯はtype I とよく類似しているが、咬合面に小さい窪みが蜂の巣もしくは網状に多数あることで区別できる。この窪みの壁のため咬合面は切き裂き(tearing)も可能と思われる。咬合面舌側側には、尖頭のあるものでも、多少とも窪みがあり、そこにはひだがある。また、舌側面上部にもひだがある。歯根は2葉に大きく分離し、溝には中央孔がある。16本





Type III

不規則で、ひだというよりも大きい窪みが歯冠舌側面にある。また、唇側バイザーの下面でもひだが目立つ。咬合面はアーチとなりひし形だが、側(方)角は鈍く、丸みをおびている。歯根の形態はType 1よりも多少横広。2本







Type IV

歯冠エナメロイドは滑らか、尖頭をもつものもある。舌側面のくの字の凹みは弱いかほとんどない。歯根は歯冠とほぼ同じ高さだが、大きくて、歯冠幅を超えてでることもある。特に舌側に位置していることもない。歯根基底面は、三角形というよりも半円形。Dasyatisではないかもしれない。7本



Superorder Rajoidei Garman 1913
Family Rajidae Bonaparte 1831
Genus Raja Linnaeus 1758
ガンギエイ属



female


male
Raja sp.

Scale bars ; 1mm


Superfamily Myliobatoidea Compagno 1973
Family Myliobatidae Bonaparte 1838
Genus Myliobatis Cuvier 1817

トビエイ属



Occlusal and Basal views. Single anterior tooth.




lateral teeth
Miliobatis sp.

Scale bars ; 1mm


Superfamily Myliobatoidea Compagno 1973
Family Myliobatidae Bonaparte 1838
Genus Aetobatus Blainville 1816

トビエイ科 マダラトビエイ
この属は、正中歯列を各顎に一つ持つ。咬合面観では歯冠は側方よりも中央領域で唇舌側により発達している。歯冠の唇舌側面は垂直で、それ程装飾はない。舌側隆起は目立ち、歯根は舌側に曲がる。背腹に扁平。歯の側縁に向かい低くなる。舌側面は目立つ交互の溝とラミナを持つが、唇側面上では目立たない。基底面はやや狭い。上顎歯は側縁近くのものを除き、直線的。側縁近くでは後方にカーブし、幅が小さくなる。歯根は高い。中央部では歯冠より高く、それ程極端には舌側に置かれていない。


Aetobatu
s sp
.


不明 1 一本足のアカエイの歯?


Indet.


不明 2 



Indet.


Top

参考文献、図書
Miocene fossils of the Mizunami group central Japan 3. Elasmobranchs Monograph of the Mizunami Fossil Museum No.5 1985
(瑞浪層群の化石 3 サメ、エイ類(板鰓類) 瑞浪市化石博物館月報第5号 1985)
Handbook of Paleoichthyology II Chondrichthyes By Henri Cappetta (France)
Vertebrate Paleontology and Evolution 1988 Robert L. Carroll

HOME
サメの歯化石館